クロスワード 16×16(everybody、センテイ)_問題44
このページは「クロスワード16×16(everybody、センテイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:everybody、センテイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 考えられる最高の状態。 |
|---|---|
| 2 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 3 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 4 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| 5 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 6 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 7 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 9 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 10 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 |
| 11 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 13 | ふろのある部屋。ふろ場。 |
| 15 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 16 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 17 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
| 18 | 子を育てる人。父や母。 |
| 19 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 21 | 中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」 |
| 22 | 走って速さを競う遊び。 |
| 24 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
| 25 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 27 | 空にくもの少ない状態。 |
| 28 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 29 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
| 30 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 32 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
| 34 | 物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 |
| 36 | 打楽器の一つで、金属のうすい円い板で音を鳴らすもの。 |
| 37 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 38 | 五の次の数。むっつ。 |
| 40 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 42 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
| 44 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
| 46 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 |
| 47 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 49 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| 50 | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 |
| 51 | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 |
| 52 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 56 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 57 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 59 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 61 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 63 | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 |
| 64 | おとうさん。 |
| 65 | 最も多いこと。 |
| 67 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 69 | すぐれた事業や実績。 |
| 71 | 数量が多いことと少ないこと。 |
| 73 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
| 74 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 76 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 77 | そのことを職業にしている人。 |
| 78 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 79 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 81 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|---|
| 3 | 痛みがないこと。 |
| 5 | 液体が気体になること。 |
| 6 | 結婚の仲立ちをする人。 |
| 8 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 9 | 歩くこと。 |
| 10 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 11 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 12 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 14 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| 15 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 16 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 18 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
| 19 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 20 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 21 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 22 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 23 | 料理長。コック長。 |
| 25 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 26 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
| 27 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 28 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
| 29 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 30 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 31 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
| 33 | 疲れること。 |
| 35 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 36 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 37 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
| 39 | 東から吹いてくる風。 |
| 40 | みっつ。 |
| 41 | 山に登ること。山登り。 |
| 42 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 43 | 前もって告げ知らせること。 |
| 45 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 47 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 48 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 49 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 50 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
| 51 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 52 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 53 | むき出しでかくされていない様子。 |
| 54 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 55 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 56 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 57 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 58 | うすい霧。もや。 |
| 60 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 62 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
| 63 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 64 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 66 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 67 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 68 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 69 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 70 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 72 | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| 74 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 75 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 76 | 軒(のき)の下。 |
| 77 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 78 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 79 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 80 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 82 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 83 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 84 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 85 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ユウビン | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 | |
| ホノオ | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 | |
| ムラビト | 村に住んでいる人。 | |
| カツプル | 夫婦・恋人同士などの一組。 | |
| エンカイ | 人が集まって飲食をして楽しむこと。さかもり。 | |
| ゴリラ | 類人猿で最も大きな猿。 | |
| トツプウ | 突然、はげしく吹く風。 | |
| シユフ | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 | |
| emotion | 感情 | |
| タイスケ | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 | |
| ジメン | 次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山) | |
| ニヨウソ | アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか。 | |
| チシマカイリユウ | 親潮を別名何と呼ぶか。 | |
| painter | 画家 | |
| モロ | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |




