クロスワード 16×16(information、ムラナミ)_問題45
このページは「クロスワード16×16(information、ムラナミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:information、ムラナミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ||||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | |||||||||
| 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | |||||||
| 125 | 126 | 127 | 128 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|---|
| 3 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 5 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 6 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 8 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 9 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 11 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 12 | 首から上のところ。 |
| 14 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 16 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 18 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 20 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 22 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 24 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 26 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 28 | 疲れて元気がなくなること。 |
| 30 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
| 32 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 34 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
| 36 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 38 | ナスの別称。 |
| 40 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 42 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 44 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 46 | うそ・偽りがないこと。 |
| 48 | よく似ていること。 |
| 50 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 52 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 54 | 品物を売る人。 |
| 56 | 植物の実。 |
| 58 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 60 | 単語が成立した由来や起源。 |
| 62 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 64 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 66 | しなければならない仕事。用件。 |
| 68 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 70 | 魚や貝などを干した食べ物。 |
| 72 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 74 | かぎをかけること。 |
| 76 | 値段を書いた札。 |
| 78 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 80 | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |
| 82 | 風がないこと。 |
| 84 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 86 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 88 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
| 90 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 92 | 職業。仕事。 |
| 94 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
| 96 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 98 | 告げ知らせること。通知。 |
| 100 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 102 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 104 | 米・麦以外の穀類。 |
| 106 | 土地や図形などの平面の広さ。 |
| 108 | 英語で自分をすぐれていると思う心。 |
| 110 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 112 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 114 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 116 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 118 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 120 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 122 | 下の部分。下の方。 |
| 124 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 2つのものにはさまれた部分。 |
|---|---|
| 4 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
| 7 | 例を挙げて示すこと。 |
| 10 | 話し合いや会議に考えや議案を出すこと。 |
| 13 | 一年で四番目の月。 |
| 15 | 人や車などが通る道。 |
| 17 | 書類などを受け取って処理すること。 |
| 19 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 21 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 23 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 25 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 27 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 29 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 31 | わらった顔。 |
| 33 | 物のある場所。 |
| 35 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 37 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 |
| 39 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 41 | 区域。「サービス○○○」 |
| 43 | 国家間の公式の交際・交流。 |
| 45 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
| 47 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
| 49 | 火をつけること。 |
| 51 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 53 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 55 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 57 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 |
| 59 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 61 | 水平・左右の方向。 |
| 63 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 65 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 67 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 69 | 官庁または公共団体の費用。 |
| 71 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| 73 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 75 | 年号の改まった、一番最初の年。 |
| 77 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
| 79 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 81 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
| 83 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 85 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 87 | 型が小さいこと。 |
| 89 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 91 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 93 | うでの付け根と胴の間。 |
| 95 | からくりや仕組み。 |
| 97 | 一番古いこと。 |
| 99 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 101 | 眠っているときの顔つき。 |
| 103 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 105 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 107 | 腹を立てること。 |
| 109 | 眠っている間にかく汗。 |
| 111 | 国のしるしとなる旗。 |
| 113 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 115 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 117 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 119 | ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。 |
| 121 | いい結果。 |
| 123 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 125 | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 |
| 126 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 127 | 年長者や先輩を呼ぶ言葉。古い方の食べ物。 |
| 128 | 角度をはかるための器具。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| エンヤス | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が安いこと。 | |
| commonly | 一般に | |
| カンシヤ | 他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。 | |
| クイズ | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | |
| ケイコウトウ | 真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用したものに筒状の「○○○○○○」がある。 | |
| オコナイ | すること。ふるまい。 | |
| ラベル | 品物の上にはる、はり紙。 | |
| go | 行く | |
| タンカ | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | |
| ケツテン | 足りないところ。悪いところ。 | |
| セイジン | 心身ともに大人になった人。二十歳以上。 | |
| ツボニシ | 次の苗字を何と読むか。「坪西」 特に多い都道府県(富山、北海道) | |
| heart | 心 | |
| フツキン | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 | |
| ミジユク | 果物などが熟していないさま。熟練されていないこと。 | |




