クロスワード 16×16(タンカー、ホンモノ)_問題46
このページは「クロスワード16×16(タンカー、ホンモノ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:タンカー、ホンモノ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|---|
| 3 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 4 | その人の人格・識見・業績・行為などをすぐれたものとして尊び敬うこと。 |
| 5 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 6 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 7 | 黒く小さな昆虫。 |
| 9 | 縦の方向に走ったしま模様。 |
| 11 | 物の上に文字を書くこと。 |
| 12 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 13 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 15 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 17 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 18 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 19 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 20 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 21 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 23 | いった豆。 |
| 24 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 25 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 27 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 28 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 29 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
| 30 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 31 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 32 | 意見。考え。 |
| 34 | ななめになっている線。 |
| 35 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 36 | あとで現実となる夢。 |
| 37 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 38 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 40 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 42 | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 |
| 43 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 44 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 46 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 48 | 人を呼ぶ声。 |
| 49 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 50 | お金がいらないこと。 |
| 51 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 52 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 54 | 訴訟行為や法律事務を行うことを職業とする人。 |
| 55 | まとまり。学級。クラス。 |
| 57 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 58 | おとうさん。 |
| 60 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
| 61 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 62 | 建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。 |
| 63 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 65 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 68 | ちょうどその日。 |
| 69 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 71 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 73 | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 |
| 74 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 76 | 内閣総理大臣の略。 |
| 77 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 79 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 80 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 82 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|---|
| 4 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 5 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 6 | 音声を聞く器官。 |
| 7 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 8 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 10 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 11 | 肩から手首までの部分。 |
| 12 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 13 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 14 | 手に何も持たないこと。 |
| 16 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 17 | よく晴れた空のような色。 |
| 18 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 20 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 21 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 22 | 外側。仲間以外。 |
| 24 | 慣れること。習熟。 |
| 25 | きもの。洋服。 |
| 26 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 27 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 28 | 区切ること。区切った境界。 |
| 29 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 30 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 31 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 32 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 33 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 34 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 36 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 37 | 金属製の容器。 |
| 38 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 39 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 40 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 41 | 丈の低い竹の総称。 |
| 42 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 43 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 44 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 45 | 地球上のすべての地域・国。 |
| 47 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 48 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 49 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 50 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 52 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 53 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 54 | 鮮やかな赤色。 |
| 55 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 56 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 58 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 59 | 単語が成立した由来や起源。 |
| 60 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 61 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 |
| 62 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 63 | 人が住むための建物。 |
| 64 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 65 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 66 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 67 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 68 | 親しい仲間。 |
| 69 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 70 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 71 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 72 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 73 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 74 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 75 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 77 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 78 | 出来事。もめ事。 |
| 79 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 80 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 81 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 83 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 84 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 85 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 86 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホウスイ | ホースなどから水を勢いよく出すこと。 | |
| フルキド | 次の苗字を何と読むか。「古城戸」 特に多い都道府県(福岡) | |
| アキナイ | 品物を売り買いすること。売り上げ。 | |
| クツ | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | |
| トンカツ | 豚肉の切り身に小麦粉・とき卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。 | |
| ドウシ | 主義・主張・目的などを同じくする人。 | |
| キジユン | 物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。 | |
| hope | 望む | |
| decision | 決定/決心 | |
| ニイデ | 次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分) | |
| ダイザイ | 創作・研究などの主題を展開するための材料。 | |
| エンケイ | 円い形。 | |
| タイナイ | 体の内部。 | |
| ホゾン | そのままの状態を保ちながら、とっておくこと。 | |
| レイカ | 例年に比べて平均気温の低い夏。 | |




