クロスワード 16×16(テバサキ、タマモノ)_問題58
このページは「クロスワード16×16(テバサキ、タマモノ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:テバサキ、タマモノ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | |||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | |||||||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|---|
| 2 | 妊娠している女性。 |
| 4 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 6 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 8 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 10 | 形が丸くて小さい物。 |
| 11 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 13 | 曲がっていること。曲げること。 |
| 15 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 17 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 19 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 21 | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 |
| 23 | 英語で部屋のこと。 |
| 25 | おかあさん。 |
| 27 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 29 | 物にうつって残る香り。 |
| 31 | 朝、おそくまでねぼうすること。 |
| 33 | 親にとって自分の子である女。 |
| 35 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 37 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 40 | ぞっとした寒さ。 |
| 42 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 44 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 46 | 国を治める王様。君主。 |
| 48 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 50 | 体がじょうぶでしっかりしているさま。考えや行いが正しくしっかりしているさま。 |
| 52 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 54 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 56 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 58 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 60 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 62 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 64 | 血のつながり。 |
| 65 | 焼いたサツマイモ。 |
| 67 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
| 69 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 |
| 71 | 朝から夕方までの間。昼の間。 |
| 74 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 76 | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 |
| 78 | 米のつぶ。 |
| 80 | いるところ。居場所。 |
| 82 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 83 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 84 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 85 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
| 86 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 88 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 90 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 92 | 家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。 |
| 93 | あちこちに目をむけ、注意して見ること。 |
| 94 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 95 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
| 96 | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 |
| 98 | 結婚したばかりの女性。また、結婚式当日の新婦。 |
| 102 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 104 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 106 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 107 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 108 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 110 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 111 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 112 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
ヨコのカギ:
| 1 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
|---|---|
| 3 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 5 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 7 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 9 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 12 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 14 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 16 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 18 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 20 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 22 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 24 | 打ち破ること。 |
| 26 | ちょうど、この時。 |
| 28 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 30 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 32 | 急に人気が出ること。 |
| 34 | ひふの表面。物の表面。 |
| 36 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 38 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 39 | 丈の低い竹の総称。 |
| 41 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
| 43 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 45 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 47 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 49 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
| 51 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
| 53 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 55 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 57 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 59 | うまい味。商売の利益。 |
| 61 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 63 | おとうさん。 |
| 66 | 租税に関する行政事務。 |
| 68 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |
| 70 | 夕方の太陽。入り日。 |
| 72 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 73 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 75 | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 |
| 77 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 79 | よく似ていること。 |
| 81 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 82 | 砂粒のようになった金。 |
| 83 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 84 | 外壁面より外側に張り出している窓。 |
| 86 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 87 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 89 | 「追試験」の略。 |
| 91 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 93 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 94 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
| 95 | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 |
| 96 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 |
| 97 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 98 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 99 | 一年で四番目の月。 |
| 100 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
| 101 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 102 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 103 | 古い時代。 |
| 105 | いっしょの家で生活すること。 |
| 108 | 黒く小さな昆虫。 |
| 109 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 111 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 112 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 113 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 114 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 115 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 116 | ある意味を表すための印。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ガフウ | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 | |
| クウカイ | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 | |
| サツキン | 熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。 | |
| ダシモノ | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 | |
| additional | 追加の | |
| キジン | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 | |
| イキシマ | 次の苗字を何と読むか。「壱岐島」 特に多い都道府県(福岡) | |
| ロシア | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 | |
| ヨサン | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 | |
| ギジンホウ | 文章を書くとき、人以外のものを人にたとえて表現する方法。 | |
| モンスター | 怪物。化け物。 | |
| シケンヤ | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) | |
| cloth | 布 | |
| キカン | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 | |
| energy | エネルギー | |




