クロスワード 16×16(シシマイ、ヤマモリ)_問題65
このページは「クロスワード16×16(シシマイ、ヤマモリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:シシマイ、ヤマモリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ||||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ||||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 |
|---|---|
| 3 | 小さな牛。 |
| 4 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 6 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 8 | 写生。写生画。写生文。 |
| 9 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 10 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 12 | 利益。得。 |
| 13 | 墨のような色。 |
| 15 | 必要以上に深くかかわりあうこと。 |
| 17 | 卵の黄身。 |
| 20 | 組み立てて築くこと。 |
| 22 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 25 | 「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。 |
| 27 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 29 | 近づいてくること。 |
| 31 | お金をためること。 |
| 32 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 33 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 36 | もうけ。利益。 |
| 38 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 42 | 当然しなければならない務め。 |
| 44 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |
| 46 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
| 48 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 50 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 52 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 54 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 56 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 58 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 60 | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 |
| 62 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 64 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 66 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 68 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 70 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 72 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 73 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 75 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 79 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 81 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 83 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 85 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 87 | くさり。 |
| 90 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 92 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 94 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 96 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 98 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 100 | 集会・儀式・事業などが大規模に行われること。 |
| 102 | このんで読むこと。 |
| 104 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 106 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 108 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 110 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 112 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 116 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 118 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 魚をつること。 |
|---|---|
| 3 | 肉がもり上がったところ。 |
| 5 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 7 | 血のつながり。 |
| 11 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 12 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 14 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 16 | ニワトリの卵。 |
| 18 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 19 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 21 | フィルターでこすこと。 |
| 23 | 熱を加えて温めること。 |
| 24 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 26 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 28 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
| 30 | 男親。 |
| 34 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
| 35 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 37 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 39 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
| 40 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
| 41 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 43 | 草と木。植物。 |
| 45 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 47 | 土。地面。 |
| 49 | むらがり。集団。 |
| 51 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 53 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 55 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 57 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 59 | 次の回。 |
| 61 | 追い払うこと。 |
| 63 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 65 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 67 | 形が丸くて小さい物。 |
| 69 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 71 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 74 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 76 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 77 | 物をこすり合わせること。 |
| 78 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 80 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 82 | 湯を沸かす金属の道具。 |
| 84 | 入れ物。容器。才能。 |
| 86 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 88 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 89 | ドレミのミの次の音。 |
| 91 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 93 | 品物を売る人。 |
| 95 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 97 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 |
| 99 | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 |
| 101 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 103 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 105 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 107 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 109 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 111 | 火や熱によって火が付く。 |
| 113 | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 |
| 114 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 115 | 程度がちょうどよいこと。 |
| 117 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 119 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 120 | 機械などを操作するための取っ手。 |
| 121 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 122 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 123 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウンガ | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | |
| ゾウシヨク | 生物の細胞・組織や個体の数が増えること。 | |
| ナスビ | ナスの別称。 | |
| ヒツセキ | 書かれた文字。また、その文字の特徴や書きぐせ。 | |
| メカブ | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 | |
| ニシキ | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 | |
| タンラク | 電気回路のショート。 | |
| ハンシヨウ | ガラス質または細粒の結晶からなる石基の中に散在する大きな結晶。 | |
| ナンバー | 数。番号。数字。 | |
| ヨユウ | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | |
| ヨミセ | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 | |
| toward | ~に向かって | |
| セシウム | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 | |
| ハイラン | 卵子が卵巣から排出されること。 | |
| coat | コート | |




