クロスワード 16×16(ヤマオク、オヤツ)_問題70
このページは「クロスワード16×16(ヤマオク、オヤツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ヤマオク、オヤツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ||||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | |||||||
| 130 | 131 | 132 | 133 | 134 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | お金がいらないこと。 |
|---|---|
| 3 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
| 4 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 5 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 6 | 自然の眺め。風景。 |
| 7 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 8 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 9 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 11 | 刃物の刃の長さ。 |
| 13 | 高い所に上るときに使う道具。 |
| 14 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 |
| 17 | 親しく対等に交わっている人。朋友。 |
| 19 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 21 | 親しい仲間。 |
| 24 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 26 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 28 | もうけ。得。ためになること。 |
| 30 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 32 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 34 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 36 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 38 | 着替えること。 |
| 39 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 41 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 43 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 45 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 47 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 49 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 51 | 人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。 |
| 53 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 55 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 58 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 60 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 62 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 64 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 66 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 67 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 69 | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 |
| 71 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 73 | 衣服の首の周り。 |
| 75 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 77 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 79 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 81 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 83 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 85 | 解き明かすこと。 |
| 87 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 89 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 91 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 93 | 契約や約束を取り消すこと。 |
| 95 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 97 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 99 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 101 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 104 | 板などの節の部分が抜け落ちたあとの穴。 |
| 106 | おとうさん。 |
| 108 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 110 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 112 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 114 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 116 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 118 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 120 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 121 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 123 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 125 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 127 | 英語で「空気」のこと。 |
| 129 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
|---|---|
| 4 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 5 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
| 7 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
| 10 | 打ち破ること。 |
| 12 | 遠回りすること。 |
| 13 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 14 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
| 15 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 16 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 18 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 20 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 22 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 23 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 25 | 物の動く様子。 |
| 27 | 物事をかたづけること。 |
| 29 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 31 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 33 | よく似ていること。 |
| 35 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 37 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 40 | 球形をした鳴り物。 |
| 42 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 44 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 46 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
| 48 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 50 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 52 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 54 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 56 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 57 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 59 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 61 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 63 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 65 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 68 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 70 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 72 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 74 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 76 | 今日の朝。 |
| 78 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 80 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 82 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 84 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 86 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 88 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 90 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 92 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 94 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 96 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 98 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 100 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 102 | いじめること。 |
| 103 | 祖父と祖母。 |
| 105 | さいわい。幸福。 |
| 107 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 109 | 自分以外の人。ほかの人。 |
| 111 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 113 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 115 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 117 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 119 | ある地域の中で、北の方の部分。 |
| 121 | ドレミのミの次の音。 |
| 122 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 124 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 126 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
| 128 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 130 | 北アメリカ大陸の北部にある、世界で二番目に広い国。首都はオタワ。 |
| 131 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 132 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 133 | ひかり。光を出すもの。 |
| 134 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゲンドウ | 言葉と行動。 | |
| トウガク | 甲牛農民戦争の中心となった宗教団体の宗教名を何というか。 | |
| practice | 練習/慣習/実行 | |
| サーモン | 英語で鮭のこと。 | |
| consider | ~について考える/~を~だと見なす | |
| メイジン | 技術や能力の非常にすぐれた人。 | |
| ノド | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | |
| コウムイン | 国または地方自治体の公務に従事する人。 | |
| ミツナリ | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物。 | |
| カルビ | 牛・豚のばら肉。 | |
| リヨウヤ | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| ジバラ | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 | |
| バンゴウ | 順番を表したり、見分けるのに役立てたりするための数字。ナンバー。 | |
| シグサ | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 | |
| チエス | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 | |




