クロスワード 16×16(ケンテイ、ゴウガイ)_問題80
このページは「クロスワード16×16(ケンテイ、ゴウガイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ケンテイ、ゴウガイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人に対して敬意を表す作法。 |
|---|---|
| 3 | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |
| 4 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 6 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 7 | 歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。 |
| 8 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 10 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 11 | 夏の初め。 |
| 13 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 14 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 16 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 18 | 料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。 |
| 20 | ある事実について、よくわかるようにくわしく説明すること。 |
| 21 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 22 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 23 | 切り替えること。転換すること。 |
| 24 | 値段を安くして売ること。 |
| 25 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
| 26 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 30 | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 |
| 31 | まとまり。学級。クラス。 |
| 33 | 小型のタコ。軟体動物。 |
| 35 | ある時刻・期限などが差し迫ること。緊張した状態になること。 |
| 37 | 想像上の動物。頭の上に皿がある。 |
| 38 | 他の人とたがいに守ると決めたこと。 |
| 39 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 40 | 農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。 |
| 41 | 本や新聞や雑誌などを読む人。 |
| 43 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 47 | 物にうつって残る香り。 |
| 48 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 50 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
| 52 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| 53 | 離婚した夫婦、離縁した養子などが再びもとの関係に戻ること。 |
| 54 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
| 55 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 56 | 日当たりがよくて暖かい所。 |
| 59 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 62 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 64 | 仲がいいこと。 |
| 65 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 67 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
| 68 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 69 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 70 | 力を込めて作った作品。 |
| 71 | 何人かが集まって会などを作ること。 |
| 72 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 75 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 77 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
| 78 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 80 | ちがった意見。異論。 |
| 82 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 83 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 84 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
|---|---|
| 3 | 売っている物。商品。 |
| 5 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 7 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 8 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 9 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 10 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
| 12 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
| 13 | 不足分を補うもの。 |
| 14 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 15 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 17 | 前もって告げ知らせること。 |
| 19 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
| 22 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 23 | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 |
| 24 | 夜の景色。 |
| 25 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 26 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 27 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 28 | 踊り。舞踊。 |
| 29 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 30 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 31 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 32 | 物を買う人。 |
| 34 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 36 | フィルターでこすこと。 |
| 38 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 39 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
| 40 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 41 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
| 42 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
| 43 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 44 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 45 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 46 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 |
| 48 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 49 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 51 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 53 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
| 54 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 55 | 東側の土地。 |
| 56 | 冷たい水。れいすい。 |
| 57 | 一万の一万倍。 |
| 58 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 59 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 60 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 61 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
| 63 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
| 65 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 66 | 山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。 |
| 69 | 反対の。反。 |
| 70 | となりの家。 |
| 71 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 72 | それになる人。 |
| 73 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
| 74 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 75 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 76 | チューインガムの略。 |
| 78 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 79 | 妻と子。 |
| 81 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 83 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 85 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 86 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 87 | ある事を始めること。始まること。 |
| 88 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 89 | 人や動物がのどから出す音。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| シヨウモウ | 使ってなくなること。体力・気力などを使い果たすこと。「○○○○○戦」 | |
| キヨウテイ | モーターボートによる競走。またそれをかけごとの対象とする賭博。ボートレース。 | |
| pleasure | 楽しみ/喜び | |
| stress | 強調/重圧/~を強調する | |
| ビーダマ | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 | |
| internal | 内部の | |
| フルオ | 次の苗字を何と読むか。「降雄」 特に多い都道府県(香川) | |
| ドスウ | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 | |
| チヤイロ | 黒みがかかった赤黄色。 | |
| シマジ | 次の苗字を何と読むか。「嶋路」 特に多い都道府県(京都) | |
| イケン | ある事がらに対する考え。 | |
| チヤヅケ | 熱いお茶をかけて食べるご飯。 | |
| コクリヨク | 一国が持つ軍事力・経済力などの総合的な勢力。 | |
| カイネ | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 | |
| グリーン | 英語で緑色のこと。 | |




