クロスワード 16×16(ホンネ、ジユウゼイ)_問題82
このページは「クロスワード16×16(ホンネ、ジユウゼイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ホンネ、ジユウゼイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | |||||||
| 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | ||||||
| 127 | 128 | 129 | 130 | 131 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
|---|---|
| 2 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 4 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
| 5 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 7 | 妻と子。 |
| 8 | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 |
| 9 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 10 | 普通より速く歩くこと。急ぎ足。 |
| 11 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 13 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 15 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 17 | 国の最高権力者。君主。 |
| 19 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
| 21 | 追い払うこと。 |
| 23 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 24 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 25 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 26 | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
| 27 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 28 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 31 | 心の中にえがく姿。 |
| 33 | 形が丸くて小さい物。 |
| 35 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 37 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 39 | フィルターでこすこと。 |
| 41 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 43 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 44 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 46 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| 48 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 50 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 52 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 54 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 56 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 58 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 60 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 63 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
| 65 | 音声を聞く器官。 |
| 67 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 69 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 70 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 72 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 74 | 液体が気体になること。 |
| 76 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 78 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 80 | 広く呼びかけて人や作品などを集めること。 |
| 82 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 84 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 86 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 88 | 三十歳。 |
| 90 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 92 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 94 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 96 | 地面の下。 |
| 98 | 堆積した落ち葉が腐ってできた土。養分が多い。 |
| 100 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 102 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 104 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 106 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 108 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 110 | まとまり。学級。クラス。 |
| 112 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 114 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 116 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 118 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 120 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 122 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 124 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 126 | 機械の仕組み。機械。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|---|
| 3 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
| 6 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 8 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 9 | 液体が常温で気化すること。 |
| 12 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 14 | かぎをかけること。 |
| 16 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
| 17 | 顔や身なりをかざるさま。きれいな着物を着たり、化粧をすること。 |
| 18 | 利益を受ける権利。 |
| 20 | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
| 22 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 24 | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
| 25 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 26 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| 27 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 29 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 30 | レモンや菜の花のような色。 |
| 32 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 34 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
| 36 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 38 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 40 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 42 | よく似ていること。 |
| 45 | 紅色の宝石。 |
| 47 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 49 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 51 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 53 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 55 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 57 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 59 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
| 61 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 62 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 64 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 66 | 「市議会議員」の略。 |
| 68 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 71 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 73 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 75 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 77 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
| 79 | 非常にいそがしいこと。 |
| 81 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 83 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 85 | 小さくてそまつな家。 |
| 87 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 89 | 姉と妹。 |
| 91 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 93 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 95 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 97 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 98 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 99 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 101 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 103 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 105 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 107 | ある用途のための紙。 |
| 109 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 111 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 113 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 115 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 117 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 119 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 121 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 123 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 125 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 127 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 128 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 129 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 130 | 球形をした鳴り物。 |
| 131 | 学校や仕事などの休み。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒトネムリ | しばらくの間眠ること。 | |
| マメマキ | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 | |
| ヒルスギ | 正午を過ぎたころ。午後。 | |
| イチリユウ | その道で最もすぐれていること。 | |
| ジツブツ | 実際の物。 | |
| シゾク | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 | |
| ユトク | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) | |
| カイハツ | 考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。 | |
| コウオン | 高い温度。 | |
| all | まったく | |
| カラー | 英語で「色」「色彩」のこと。 | |
| ニサンカタンソ | 光合成をする際に水とともに必要な物質。 | |
| チトセアメ | 七五三などの縁起物として売られる、紅白の細長いあめ。 | |
| シキジヨウ | 儀式を行う場所。 | |
| operation | 操作/運転/手術 | |




