クロスワード 16×16(ポリネシア、globe)_問題89
このページは「クロスワード16×16(ポリネシア、globe)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ポリネシア、globe】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 戸。扉。 |
|---|---|
| 3 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 4 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 6 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
| 7 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
| 8 | 空の上。 |
| 9 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 10 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 12 | 詩を作る人。 |
| 14 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 16 | たずねてくること。訪問。 |
| 19 | 演劇の上演・研究を目的に組織された団体。 |
| 21 | 入る所。 |
| 23 | 百の十倍。 |
| 24 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 25 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 26 | 物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。 |
| 28 | 夫婦・恋人同士などの一組。 |
| 29 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 31 | てこで、力を加える場所。 |
| 33 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 34 | 手ふきや装飾に用いる正方形の小さな布。 |
| 35 | 農業をしている人々。 |
| 36 | 自分から勝手に名乗ること。 |
| 38 | 円。円形。趣味を同じくする人の集まり。 |
| 42 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 43 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 46 | 関係。つながり。 |
| 48 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
| 50 | 村に住んでいる人。 |
| 51 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 52 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 53 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
| 55 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 57 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 59 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 61 | 西洋の音楽。 |
| 62 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 63 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 65 | 丈の低い竹の総称。 |
| 66 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 68 | 円盤。円板。 |
| 69 | 油と脂肪。 |
| 71 | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 |
| 73 | 人間。 |
| 74 | お金がいらないこと。 |
| 75 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 76 | その時々につけられた物の値段。 |
| 77 | 意見。考え。 |
| 79 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 80 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 82 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 83 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 84 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 85 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 86 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 87 | 肉がもり上がったところ。 |
| 88 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
|---|---|
| 5 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 7 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 8 | いつも携帯して、心覚えを記しておくための小形の帳面。 |
| 11 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 13 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 15 | 衣服を少なく着ること。 |
| 16 | スイッチが入っていること。 |
| 17 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 18 | 授業などを行う時間割の単位。 |
| 20 | よく似ていること。 |
| 22 | 座席。席。 |
| 23 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 24 | 物に色をぬりつけるための塗料。 |
| 25 | 物事の一つの切れ目。 |
| 26 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 27 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 30 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 32 | 食通。美食家。 |
| 33 | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 |
| 34 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 35 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 36 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 37 | 絵をかく才能。 |
| 39 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 40 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 41 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 42 | お金。金銭。 |
| 43 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 44 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 45 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| 47 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 49 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 50 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 51 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 52 | 内閣総理大臣の略。 |
| 53 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 54 | 開けるとびら。ドア。 |
| 56 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 58 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
| 59 | 金属製の容器。 |
| 60 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 62 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 63 | 戦いに用いる道具。 |
| 64 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 65 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 66 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 67 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 |
| 69 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 70 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 72 | チューインガムの略。 |
| 73 | かみのはえぎわから、まゆまでの間。おでこ。 |
| 74 | 不足分を補うもの。 |
| 75 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| 76 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 77 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 78 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
| 80 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 81 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 84 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 85 | はがれること。また、はがすこと。 |
| 86 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 87 | 好きだと思うこと。 |
| 88 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 89 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 90 | 細くて小さな骨。 |
| 91 | 形が丸くて小さい物。 |
| 92 | 規模が大きいこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| テアライ | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 | |
| トギカイ | 東京都の議決機関。 | |
| ラクノウ | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 | |
| タカネ | 値段が高いこと。高い値段。 | |
| ジケン | 出来事。もめ事。 | |
| ヨク | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 | |
| トウサク | 他人の作品の全部または一部をそのまま自分のものとして使うこと。また、その作品。 | |
| リケン | 利益を受ける権利。 | |
| ノソ | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) | |
| insist | 要求する/主張する | |
| ゼンデラ | 禅宗の寺院。 | |
| クボミ | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 | |
| オモワク | 自分の考えや計画。 | |
| seat | ~を着席させる/席 | |
| マジツク | 魔法。手品。 | |




