クロスワード 16×16(ネゴト、ゾロメ)_問題91
このページは「クロスワード16×16(ネゴト、ゾロメ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ネゴト、ゾロメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | |||||||||
| 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | |||||||||
| 114 | 115 | 116 | 117 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
|---|---|
| 2 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 4 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 6 | 広くて大きな陸地。 |
| 7 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 9 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 10 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 11 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 12 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 14 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 16 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 19 | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 |
| 21 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 23 | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 |
| 25 | 話題の女の人。女友達。 |
| 26 | 黒く小さな昆虫。 |
| 28 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 30 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 32 | くさり。 |
| 34 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 37 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 41 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 43 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
| 45 | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
| 47 | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 |
| 48 | 帳簿に記載すること。 |
| 50 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 52 | むらがり。集団。 |
| 54 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 57 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 59 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
| 61 | いわうこと。 |
| 63 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 64 | 英語で触れることやさわること。 |
| 66 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 68 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| 70 | かぎをかけること。 |
| 72 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
| 74 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 76 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 78 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 80 | 草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。 |
| 81 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| 82 | 水曜日の次の日。 |
| 83 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
| 84 | 父や母の男の兄弟。 |
| 86 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 88 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 90 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 91 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
| 93 | 人が店に来ること。 |
| 95 | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 |
| 97 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |
| 99 | 得点の数。 |
| 101 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 103 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 105 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 107 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 109 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 111 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 113 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
|---|---|
| 3 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 5 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 8 | 本。書籍。 |
| 11 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 13 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 15 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 17 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 18 | 知らせること。また、その内容。 |
| 20 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 22 | 区切ること。区切った境界。 |
| 24 | 次の回。 |
| 27 | 区切られた範囲の地域。 |
| 29 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 31 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 33 | 乗ることと降りること。乗降。 |
| 35 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 36 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 38 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 39 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 40 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 42 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 44 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 46 | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 |
| 49 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 51 | 本務のほかに別の職務も兼ねること。 |
| 53 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 55 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 56 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 58 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 60 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 62 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 65 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 67 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
| 69 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 71 | 楽しみのために、物や景色などを見ること。観光。 |
| 73 | ぶつかってから、はね返る動き。 |
| 75 | 地球上のすべての地域・国。 |
| 77 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 79 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 80 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 81 | 右の手。右側。 |
| 82 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 83 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 84 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 85 | うまい味。商売の利益。 |
| 87 | 一つの俳句。 |
| 89 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 92 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
| 94 | 二つ以上のものを比べること。 |
| 96 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 98 | ある状況・条件などを仮に考えてみること。 |
| 100 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 102 | 会社や役所に勤めること。 |
| 104 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 106 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
| 108 | 火をつけること。 |
| 110 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 112 | 厚いこと。 |
| 114 | 温度が下がらないように保つこと。 |
| 115 | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 |
| 116 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
| 117 | 強くて固くしっかりしていること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ザコネ | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 | |
| ユイナワ | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) | |
| オサチ | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 | |
| カンキヤク | しばいや野球などを見ている客。 | |
| ワシ | 日本古来の製法による手すきの紙。 | |
| シヤケン | 自動車の定期的な車体検査。 | |
| painful | 苦痛な | |
| ゼンヨウ | 全体の姿。内容のすべて。 | |
| trial | 裁判/試み | |
| ラセン | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 | |
| tip | 先/先端 | |
| ソウキユウ | 球技で、ボールを他の選手に投げ送ること。 | |
| マス | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | |
| please | ~を喜ばせる | |
| ハセ | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) | |




