クロスワード 16×16(ウドン、ハアク)_問題95
このページは「クロスワード16×16(ウドン、ハアク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ウドン、ハアク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | ||||||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 果物・野菜などをしぼった汁。また、それを加工した清涼飲料水。 |
|---|---|
| 2 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 3 | 明け方。あることが実現したとき。 |
| 4 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 5 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 7 | よく晴れた空のような色。 |
| 8 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
| 11 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 12 | 機械の仕組み。機械。 |
| 14 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 16 | 自動車の車庫。 |
| 18 | ちょうどその日。 |
| 20 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
| 22 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 24 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 26 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 28 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 31 | うそや偽りのない心。 |
| 33 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 35 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 37 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 38 | 他のものより先になること。 |
| 40 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 42 | フランスの首都。 |
| 44 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 46 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 49 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 51 | 解き明かすこと。 |
| 53 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 55 | 女性の忍者。 |
| 57 | 見送ること。 |
| 59 | 背中としりの間のところ。 |
| 61 | 火曜日の次の日。 |
| 63 | 早くするようにと、急がせること。 |
| 67 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| 70 | くさり。 |
| 72 | 当然しなければならない務め。 |
| 74 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 77 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 79 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 81 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 |
| 84 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 86 | なべのふた。 |
| 88 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 90 | 鮮やかな赤色。 |
| 91 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 93 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 95 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 97 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
| 99 | 樹木の年齢。 |
| 101 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 104 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 106 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 108 | 食用の肉。精肉。 |
| 111 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 113 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
|---|---|
| 4 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 6 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 8 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 9 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 10 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 11 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 13 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
| 15 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 17 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 19 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 21 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 23 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 25 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 27 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 29 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| 30 | 英語で夏のこと。 |
| 32 | 王様の男の子。 |
| 34 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 36 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 39 | 後の日。 |
| 41 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 43 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 45 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 47 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 48 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 50 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 52 | フィルターでこすこと。 |
| 54 | 五の次の数。むっつ。 |
| 56 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 58 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 60 | 血のつながり。 |
| 62 | 今日の朝。 |
| 64 | 野生のバラの総称。 |
| 65 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 66 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 68 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 69 | 追い払うこと。 |
| 71 | ちがった意見。異論。 |
| 73 | 図と表。 |
| 75 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 76 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 78 | 区域。「サービス○○○」 |
| 80 | 痛みがないこと。 |
| 82 | より高い所。 |
| 83 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 85 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 87 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 89 | 海の近く。海岸。 |
| 92 | 唾液。つばき。 |
| 94 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 96 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 98 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 100 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 102 | 生放送。生演奏。 |
| 103 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 105 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 107 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 109 | 税金をかけること。 |
| 110 | 丸い形をしたもの。 |
| 112 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 114 | いくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。 |
| 115 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 116 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 117 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 118 | 金属製の容器。 |
| 119 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| チヨウカク | 音波刺激を認知する感覚。 | |
| ドウメイ | 第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○」という。 | |
| サイダー | 炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。 | |
| アシオト | 歩くときに立てる足の音。 | |
| チチユウ | 土の中。地面の下。 | |
| モチモノ | 持っている物。所持品。所有物。 | |
| カイワ | 相手と向かい合って話をすること。 | |
| ヒオク | 次の苗字を何と読むか。「樋屋」 特に多い都道府県(長野、北海道) | |
| ムラジ | 次の苗字を何と読むか。「村治」 特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) | |
| カシヨ | その部分。 | |
| ジシヨウコツ | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 | |
| コタイ | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 | |
| キコク | 自分の国に帰ること。 | |
| トウアン | 試験などの問題を解いて書いた答え。 | |
| ever | 今まで | |




