クロスワード 16×16(obligation、ヒツチヤク)_問題97
このページは「クロスワード16×16(obligation、ヒツチヤク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:obligation、ヒツチヤク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |||||||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
|---|---|
| 2 | 図と表。 |
| 3 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 4 | まるみのある顔。 |
| 5 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 6 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 7 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 10 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 11 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 13 | 休日。祭日。 |
| 15 | 二等分したものの一方。二分の一の数量・分量。 |
| 16 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 17 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 18 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 19 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 20 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 21 | 住居を別に移すこと。引っ越し。 |
| 22 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 24 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 26 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
| 27 | 当然しなければならない務め。 |
| 28 | 歩行者用の道。人道。 |
| 29 | 弱い立場にある者を圧迫して、ひどく苦しめること。 |
| 30 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
| 31 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| 32 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
| 34 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 36 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 38 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 40 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 42 | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 |
| 44 | 労働の対価として労働者に支払われる金銭。 |
| 46 | 今後のなりゆき。行く末。 |
| 48 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 50 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 52 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 54 | 機械の仕組み。機械。 |
| 56 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 58 | いわうこと。 |
| 60 | 遠回りすること。 |
| 62 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 64 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
| 66 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 68 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 70 | 「追試験」の略。 |
| 72 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 |
| 73 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 74 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 75 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 76 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 77 | 英語で「王」のこと。 |
| 79 | 物事をありのままに描写すること。 |
| 81 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 83 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 86 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 88 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 90 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
| 92 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 97 | 一番下の面。一番おくの方。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 図画・工作の略。 |
|---|---|
| 4 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 5 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 6 | 上と下。上がり下がり。 |
| 8 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
| 9 | 模型。手本となるようなもの。 |
| 10 | うでの付け根と胴の間。 |
| 11 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 12 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 14 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 16 | 親しい仲間。 |
| 17 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
| 18 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 19 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 20 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 21 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
| 22 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 23 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 25 | 物事の全体を小さく分けた一つ一つ。 |
| 27 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 29 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
| 30 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 31 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
| 32 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 33 | 身に付ける服。 |
| 35 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 37 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 39 | 使用の方法。使い方。 |
| 41 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
| 43 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 45 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 47 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 49 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 51 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 53 | 効く力。効果。 |
| 55 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 57 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 59 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 61 | さかさま。反対。 |
| 63 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 65 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 67 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 |
| 69 | もとの地位・任務・状態などに戻ること。 |
| 71 | 水平・左右の方向。 |
| 73 | 英語で「線」のこと。 |
| 74 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 75 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 76 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| 78 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 80 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
| 82 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| 84 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 85 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 87 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 89 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
| 91 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 93 | 三十歳。 |
| 94 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 95 | 英語で決まりや規則のこと。 |
| 96 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 98 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 99 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 100 | 救うこと。助けること。 |
| 101 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 102 | 東から吹いてくる風。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| lose | ~を失う/負ける | |
| セキエイ | 二酸化珪素からなる鉱物。 | |
| ゲンナイ | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 | |
| warm | 温暖な | |
| brush | 筆 | |
| テンジヨウ | 部屋の上をおおうもの。 | |
| ラギ | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | |
| コツカク | 体を支える骨組み。 | |
| カミナリ | 雲の中にたまった電気が空中に放電する現象。 | |
| international | 国際的な | |
| フキ | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 | |
| ガゾウ | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 | |
| テイセツ | 一般に正しいと認められている説。 | |
| happily | 幸せに/楽しく | |
| アンゼン | 危なくないさま。 | |




