このページは「クロスワード8×8(タカトビ、ニナイテ)_問題51」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】上級クロスワードパズル!
一般8×8クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般8×8クロスワードパズル
【一般対象ワード[例]:タカトビ、ニナイテ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:30人
| 1 | | 2 | 3 | | | 4 | 5 |
| | 6 | | | 7 | | |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | | |
| 12 | | 13 | | 14 | | | |
| 15 | | 16 | | | | |
| 17 | | | 18 | 19 | | 20 | |
| 21 | | 22 | | | | 23 | 24 |
| | 25 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
|---|
| 2 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 3 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
|---|
| 4 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 5 | 児童・生徒の学業成績などを記入し、学校から家庭に通知するための書類。通知表。 |
|---|
| 7 | 人間が美しいと感じたり、思ったことを文章や音、形などにすること。または、その作品。 |
|---|
| 9 | パラシュート。 |
|---|
| 11 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 13 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 16 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|
| 17 | ニックネーム。 |
|---|
| 19 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
|---|
| 20 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 22 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|
| 24 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 一年を通してずっと。 |
|---|
| 4 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 6 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 7 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 8 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 10 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
|---|
| 12 | かぎをかけること。 |
|---|
| 14 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
|---|
| 15 | 相手と向かい合って話をすること。 |
|---|
| 17 | 夜が明けてしばらくの間。 |
|---|
| 18 | 走って速さを競う遊び。 |
|---|
| 21 | 男の子。男児。 |
|---|
| 23 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 25 | 二酸化炭素を水に溶かしたもの。 |
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![8×8クロスワード]()
![8×8クロスワードiOSクロスワード]()
用語メモ:一般クロスワードパズル出題中の一部問題と解答
| モツプ | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
| ラーメン | 中華そばをゆでてスープに入れた食べ物。 |
| ペンキ | 物に色をぬりつけるための塗料。 |
| カワカミ | 川の上流。 |
| リカイ | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| ニワ | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| キリミ | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| ヒキガネ | 小銃・ピストルなどで、弾丸を発射させるときに指で引く金具。 |
| ヌリグスリ | 患部の皮膚に直接塗る薬。塗布剤。 |
| シビレ | しびれること。 |
| ヤクドシ | 災難に遭うことが多いとされる年齢。 |
| オウジ | 王様の男の子。 |
| コウヘイ | かたよったり、えこひいきしたりしないさま。 |
| ミツ | 植物が出す、あまいしる。 |
| ザコウ | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |