ことわざ辞書「ぬ」から始まることわざ

「ぬ」から始まることわざ一覧

スポンサーリンク
ことわざよみ意味
糠の中で米粒探すぬかのなかでこめつぶさがす糠は玄米を白米に精白するときに取れる種皮や胚芽が粉になったものであり、それにまじったわずかな米粒を探し当てるのは困難なことから、めったに見つからない。
糠味噌が腐るぬかみそがくさるその声を浴びると糠味噌でさえ腐ってしまいそうだということで、調子外れの歌や声の悪さをけなす時に使うことば。
糠喜びぬかよろこび一度は大喜びしたのに、その根拠がなかったとわかって喜んだのが無駄になる。
抜け駆けの功名ぬけがけのこうみょう戦場で味方の陣をこっそり抜け出し、敵陣に一人で攻め入って立てた武功。転じて、人を出し抜いて立てた手柄や利益のこと。
盗人猛々しいぬすびとたけだけしい盗みや悪事を働いておきながら、ずぶとく平然としているさま。また、盗みや悪事を見咎められて居直ったり、逆に食ってかかることをいう。
盗人に追い銭ぬすびとにおいせん盗人に物を盗まれた上に、銭を追加して与えること。損をした上に、さらに損をする。
盗人に鍵を預けるぬすびとにかぎをあずける鍵は盗難を防ぐものなのに、それを盗人に預けるというわけで、悪事の便宜を与えて被害を大きくする。
盗人にも三分の理ぬすびとにもさんぶのり盗人が盗みを働くにも、それなりの理屈がある。どんなことでも、理屈がこじつけられるたとえ。
盗人の取り残しはあれど火の取り残しはなしぬすびとのとりのこしはあれどひのとりのこしはなし盗人はどんなに盗んでも家ごと全部ということはないが、火事は何も残さずに燃やしてしまう。盗難より火災のほうが恐ろしい。
盗人の隙はあれども守り手の隙なしぬすびとのひまはあれどもまもりてのひまなし盗人は自分の都合に合わせて盗みに入るのだから暇を作れるが、守る番人のほうはいつ盗人が入るかわからないので休む暇がない。盗人を防ぐのは難しく、完全には防げない。
盗人の昼寝ぬすびとのひるね盗入が昼寝をしているのは夜になったら盗みに行くため。そこから、何事をするにもそれなりの理由がある。また、悪事をたくらんで準備している。
盗人を捕らえて見れば我が子なりぬすびとをとらえてみればわがこなり盗人を捕らえたら意外にも自分の子だったということで、事が意外なために処置に困るたとえ。さらに、親しい者でも油断してはならないという意味もある。
盗人を見て縄を綯うぬすびとをみてなわをなう盗人を見つけてから捕らえるための縄を綯うのでは手遅れということから、必要に迫られてあわてて準備する不用意さや、時機に遅れて間に合わない。
濡れ衣を着るぬれぎぬをきる無実の罪を負わされること。また、身におぼえのない汚名をたてられること。
濡れ手で粟ぬれてであわ濡れた手で粟をつかめば、余計につかもうとしないでも、粟粒が手にくっついて容易にたくさんつかめるところから、苦労せずに大きな利益を上げる。
濡れぬ先の傘ぬれぬさきのかさ雨に濡れない先に傘を用意しておくの意から、失敗しないよう手回しよく準備しておく。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!