さらに難しい10×10クロスワード(ステータス、シヤツクリ)_問題31
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ステータス、シヤツクリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ステータス、シヤツクリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 彼の「唇」が震えた。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
| 4 | 原子は種類によって大きさや「○○○○○」が決まっている。 |
| 5 | いつも決まった方向に流れる電流のこと。 |
| 6 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 8 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 9 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 黄色がかった緑色。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「同軌同文 (○○○ドウブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「琴瑟相和 (キンシツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 20 | ねらったとおり、的に当たること。 |
| 21 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「中途半端 (○○○○ハンパ)」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬼面嚇人 (キメン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「一掬」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 動物の腹の部分。おなか。 |
| 29 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 32 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「木鐸」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 5 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 7 | 物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。 |
| 10 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奮励努力 (フンレイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「布留宮」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 16 | 物事をうまく処理するこつ、やり方。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「模倣」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 23 | のどが「渇いた」。 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 26 | 経済的に豊かで、生活に余裕があること。 |
| 28 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 30 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 31 | 疲れること。 |
| 33 | ある物質に含まれている糖類の成分。 |
| 34 | 暮らすこと。生活する様子。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| wonder | ~かなと思う/驚き | |
| ボウケン | 思い切って危ないことをやったり、危ない場所に行ったりすること。 | |
| コウゲ | 次の苗字を何と読むか。「神毛」 特に多い都道府県(大分、熊本) | |
| peace | 平和 | |
| キビン | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 | |
| save | 救う/とっておく/節約する | |
| シヨダイ | ある系統の最初の代。 | |
| カゾク | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 | |
| ジユクドク | 文章の意味を考えてよく読むこと。 | |
| Tuesday | 火曜日 | |
| ハダザワリ | 肌に触れたときに受ける感じ。 | |
| ナガイシ | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) | |
| mammal | 哺乳動物 | |
| リチウム | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 | |
| リツ | 3.1415926…=円周○○。 | |




