さらに難しい10×10クロスワード(ネジメ、ギヨウシユ)_問題69
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ネジメ、ギヨウシユ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ネジメ、ギヨウシユ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳶目兎耳 (エンモク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 7 | 夫婦の間に子どもがたくさんあること。 |
| 9 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 11 | 控えて待つための部屋。 |
| 12 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 14 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 17 | 台風の「爪痕」。 (漢検2級レベル) |
| 19 | 水道の水が出なくなること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 24 | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 |
| 26 | 着物と胸の間。懐中。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (○○○○フボ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 国の最高権力者。君主。 |
| 31 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 32 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
| 33 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
ヨコのカギ:
| 1 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
|---|---|
| 4 | 「殊更」につらく当たる。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 次の熟語の読みを何というか。 「掎角」 (漢検1級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家撞着 (○○ドウチャク)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「幻想」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 18 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
| 20 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 21 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
| 23 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「痴心妄想 (○○○モウソウ)」 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○破家」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 水の圧力。 |
| 28 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 32 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 33 | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 |
| 35 | BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。 |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「青天白日 (セイテン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 38 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウスギ | 衣服を少なく着ること。 | |
| チビ | 背の低いこと。また、その人。 | |
| チカケイ | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 | |
| eraser | 消しゴム | |
| モモヤマ | 秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。 | |
| transportation | 輸送 | |
| main | 主な | |
| スナ | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | |
| party | パーティー | |
| モミガキ | 次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井) | |
| スイリヨク | 水の力。水の勢い。流水や落水によって生じるエネルギー。 | |
| シヨクレキ | 職業についての経歴。 | |
| industrialize | ~を産業化[工業化]する | |
| ジシヨウコツ | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 | |
| デンカイシツ | 水に溶けてイオンにわかれる物質。 | |




