さらに難しい10×10クロスワード(ガイテキ、クロシオ)_問題90
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ガイテキ、クロシオ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ガイテキ、クロシオ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 気孔の周りの三日月形の○○○○細胞。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泰山北斗 (タイザン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 6 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 7 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 |
| 8 | グー、チョキ、パーの形を出して勝ち負けを決める遊び。 |
| 9 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
| 10 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 13 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「濁流滾滾 (○○○○○コンコン)」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 小麦粉・そば粉などを練って皮とし、中にあんを包んで蒸し揚げたお菓子。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた国際的な「○○○○○文化」が栄えた。 |
| 22 | 生物が生きていくために必要な栄養の成分。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 26 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 28 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
| 29 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 30 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 図画・工作の略。 |
|---|---|
| 3 | 1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○○○」という。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「国産」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語は何と読むか。 「無偏無党」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「須安」 特に多い都道府県(広島) |
| 11 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 12 | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 |
| 14 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 17 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 18 | 乗り物や機械などの調子をみるために、ためしに運転すること。 |
| 21 | 生涯の「伴侶」。 (漢検2級レベル) |
| 23 | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「重厚長大 (○○○○○チョウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偃武修文 (エンブ○○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 30 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 31 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 32 | 物と物がぶつかること。突き当たること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デンゴン | 人を介して先方に用件を伝えること。また、その言葉。ことづけ。ことづて。 | |
| overwhelming | 圧倒的な | |
| マス | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | |
| native | 生まれ故郷の/生来の | |
| アマリ | 割り算で割り切れずに残った数。 | |
| オモシ | 物をおさえつけておくための物。 | |
| funny | おかしな | |
| ワベ | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) | |
| ヒヨウザン | 南極や北極の海に浮かんでいる氷のかたまり。 | |
| ウイーン | オーストリアの首都。 | |
| タンシヤ | エンジンのついた二輪車。オートバイ、スクーターなど。 | |
| キウイ | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | |
| キザシ | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 | |
| レイテン | 点数・得点が全くないこと。 | |
| definite | 明確な | |




