さらに難しい11×11クロスワード(カエリ、contact)_問題12
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(カエリ、contact)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:カエリ、contact】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 小麦を粉にしたもの。 |
|---|---|
| 2 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
| 3 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 5 | 屋久島は何県に属するか。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「介入」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | くふうをめぐらして、新しく何かを考え出すこと。 |
| 12 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 15 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 17 | より高い所。 |
| 19 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 21 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 23 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 25 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「主宰」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 40 | 筋肉などにできるかたまり。 |
| 42 | 自己「陶酔」している場合ではない。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 45 | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○失当」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 7世紀のものと見られる「古墳」が発見された。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (トマツ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 6 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「群竜無首 (グンリョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「五倫十起 (○○○ジッキ)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 13 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 14 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 16 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の熟語の読みを何というか。 「聾唖」 (漢検1級レベル) |
| 20 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 22 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「低唱微吟 (テイショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 33 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 34 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 36 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 38 | 韓国の貨幣単位。 |
| 39 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀廃弛 (○○○ハイシ)」 (漢検準1級レベル) |
| 48 | 「鬱乎」たる草木。 (漢検2級レベル) |
| 50 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
| 52 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「過剰」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 56 | 次の熟語の対義語。 「正統」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イツシユウ | 一回り。ひとめぐり。 | |
| トクセイ | 次の苗字を何と読むか。「得政」 特に多い都道府県(山形) | |
| ミズ | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 | |
| メイセイ | よい評判。ほまれ。 | |
| アカ | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | |
| セカイイチ | 世界の中で一番であること。 | |
| スドオリ | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 | |
| ケイジヨウ | 物の形。 | |
| リキヤス | 次の苗字を何と読むか。「力安」 特に多い都道府県(佐賀) | |
| ハハオヤ | 母である親。女親。 | |
| ニドデマ | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 | |
| together | 一緒に | |
| キホン | 物事のよりどころとなる大もと。 | |
| リヨカクキ | 旅客を乗せて運ぶための飛行機。りょかっき。 | |
| リヨウシユウ | 金銭などを受け取って収めること。「○○○○○○書」 | |




