このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ハグキ、ワジユツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ハグキ、ワジユツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 |
| | 8 | | 9 | | 10 | 11 | | 12 | |
| 13 | 14 | | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | |
| 19 | | 20 | | 21 | 22 | | 23 | | 24 |
| 25 | | | 26 | 27 | | 28 | | | | |
| 29 | 30 | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | |
| 35 | | 36 | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | 41 |
| 42 | 43 | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | |
| 48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | |
| 53 | | 54 | | | | 55 | | | | 56 |
| 57 | | | | 58 | | | | 59 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「豁然大悟 (カツゼン○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
|---|
| 4 | 日本一短い県庁所在地名。 |
|---|
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「米塩博弁 (ベイエン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 8 | 地中から産出する液体の燃料。 |
|---|
| 9 | 水にうくように作った乗り物。 |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 14 | 客に売る品物。商品。 |
|---|
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雷轟電撃 (○○○○デンゲキ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 22 | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 |
|---|
| 24 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 30 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
|---|
| 32 | 本に「索引」をつける。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 34 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
|---|
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 37 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 39 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
|---|
| 41 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 45 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
|---|
| 47 | 生活の方法。人生の選び方。 |
|---|
| 49 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
|---|
| 51 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 56 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 一つにまとめて束ねること。 |
|---|
| 3 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 5 | 周りをよく注意して番をすること。 |
|---|
| 8 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛毅直諒 (○○○チョクリョウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 17 | 音楽の調子。調べること。 |
|---|
| 19 | 次の熟語の類義語。 「根拠」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 21 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万物殷富 (バンブツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 28 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
|---|
| 31 | 「摩擦」でタイヤがすり減る。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 33 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦口婆心 (○○○バシン)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 40 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 44 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
|---|
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嫁鶏随鶏 (カケイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 48 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 50 | 次の熟語の類義語。 「検討」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
|---|
| 54 | 不思議な力をもつ女性。 |
|---|
| 55 | 農業によって暮らしている家。 |
|---|
| 57 | 新潟県と福島県、群馬県を含む「○○○山脈」。 |
|---|
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| trade | 貿易 |
| ミキサー | 物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。 |
| シカタ | どのようにするかの方法。 |
| コツプ | 飲み物などを入れる容器。 |
| コウノウ | 薬などの働きによって現れる、よい結果。効き目。 |
| セキエイ | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
| ヨクジヨウ | 風呂場。浴室。銭湯。 |
| ナイカク | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 |
| soon | すぐに |
| noise | 物音 |
| フクツ | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
| ホウシン | 目指す方向ややり方。 |
| タイシヨウ | 最も優秀なものに与えられる賞。グランプリ。 |
| マンキ | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| カブナカマ | 幕府に公認された同業者組合。 |