さらに難しい11×11クロスワード(カケアシ、ワザ)_問題37
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(カケアシ、ワザ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:カケアシ、ワザ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 松の木の果実。松ぼっくり。 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
| 8 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「弥漫」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「咨詢」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意味深長 (○○シンチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「繁宮」 特に多い都道府県(山梨) |
| 20 | このタオル、「絞って」きて。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 28 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 30 | お「汁粉」を食べる。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 体が非常に大きい男性。大男。 |
| 35 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
| 40 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 43 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 45 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砥礪切磋 (○○○セッサ)」 (漢検1級レベル) |
| 49 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 52 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|---|
| 3 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 6 | 山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 12 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 14 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 16 | 自分の生まれた家。 |
| 17 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 23 | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
| 25 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 27 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
| 29 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 31 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「妨害」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 38 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 39 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 44 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「琴歌酒賦 (○○○シュフ)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○縦横」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美辞麗句 (ビジ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 57 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 59 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツミキ | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | |
| ジンザイ | 役に立つ人。有能な人物。 | |
| ドダイ | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | |
| outside | 外側の | |
| ヒヨウコウ | ある地点の平均海水面を基準とした、ある場所の高さ。 | |
| アゴ | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 | |
| ケンキヨ | 知識や能力があっても、いばらず、すなおなさま。謙そん。 | |
| ガイコツカク | 節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。 | |
| ムセン | 電線を使わないで、電波で伝えること。 | |
| カタナ | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 | |
| guilty | 有罪の | |
| itself | それ自身 | |
| ブツシヨウ | 次の苗字を何と読むか。「仏性」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| ガサイ | 絵をかく才能。 | |
| キヘン | 「材」「林」「橋」などの漢字の左がわの部首。 | |




