さらに難しい11×11クロスワード(ベイコク、ハイキユウ)_問題46
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ベイコク、ハイキユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ベイコク、ハイキユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「引山」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|---|
| 2 | 考えられる最高の状態。 |
| 3 | あるべきすがた。 |
| 4 | 金属製の容器。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 7 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 8 | ものを言う回数。言葉数。 |
| 10 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 13 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 15 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 16 | 英語で数を数えること。 |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 21 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随宜所説 (ズイギ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 次の熟語の読みを何というか。 「箝制」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 洋服などに取り付けた袋状の物入れ。 |
| 29 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 37 | 家畜などにえさをあたえ、育てること。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○卓説」 (漢検3級レベル) |
| 41 | こまかい部分。 |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 45 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 46 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 |
|---|---|
| 3 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 4 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 6 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| 7 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 9 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 14 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「嘱望」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (キキ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冒雨剪韭 (○○○センキュウ)」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「玄圃積玉 (○○○セキギョク)」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「森羅万象 (○○○バンショウ)」 (漢検2級レベル) |
| 32 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 34 | 「刹那」主義の若輩。 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「切歯扼腕 (○○○ヤクワン)」 (漢検1級レベル) |
| 38 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 40 | 火事。火事による災害。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文武一途 (ブンブ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「妄評多罪 (モウヒョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 赤道より北の緯度。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
| 47 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傍若無人 (ボウジャク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬼面嚇人 (キメン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トツクン | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 | |
| remind | ~に思い出させる | |
| island | 島 | |
| カンロク | 身に備わった威厳や風格。 | |
| ウリヨウ | 地表に降った雨の量。降水量。 | |
| ソムリエ | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 | |
| usual | 通常の | |
| テマエ | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 | |
| チヨウゴウ | 薬などを決められた分量どおりに混ぜ合わせること。 | |
| トクサク | 有利な方策。得になるやり方。 | |
| ソセイ | 生き返ること。よみがえること。 | |
| ハツタツ | 進歩してすぐれたものになっていくこと。 | |
| キタマド | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) | |
| ギヨウジ | いつも決まった日程で行われるもよおし。 | |
| ジスベリ | 斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。 | |




