さらに難しい11×11クロスワード(キヨウテキ、advertise)_問題49
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(キヨウテキ、advertise)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:キヨウテキ、advertise】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
|---|---|
| 2 | ひたい。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 6 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 9 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 11 | 大きいことの程度。 |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「木鐸」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 22 | 速度が遅いこと。 |
| 24 | 馬を乗りこなす術。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「伝道」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |
| 36 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 |
| 38 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 40 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
| 43 | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 |
| 45 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 48 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 一万の一万倍。 |
|---|---|
| 4 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 7 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「対驢撫琴 (○○○ブキン)」 (漢検1級レベル) |
| 10 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枯木寒巌 (○○○カンガン)」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 16 | 国の最高権力者。君主。 |
| 17 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 19 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悠悠自適 (ユウユウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「新発田」 特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
| 25 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 次の熟語の読みを何というか。 「舳艫」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○失当」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 42 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 46 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 47 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 49 | 深い部分。奥深い所。 |
| 50 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 52 | 歌やおどり、展示会などのもよおしもの。 |
| 54 | ドレミのミの次の音。 |
| 55 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 56 | もうけ。利益。 |
| 57 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| complex | 複雑な | |
| social | 社会の/社交の | |
| リヤクゴ | 一部を省略して簡略にした言葉。 | |
| item | 項目 | |
| ツツ | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | |
| アメリシウム | 元素記号「Am」で表す元素名 語源:発見地アメリカ | |
| チバ | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| セイカク | 正しくて確かなさま。 | |
| アラレ | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 | |
| ハクダク | 白くにごること。 | |
| リカ | 自然界のものについて学ぶ教科。 | |
| セイシン | モンテスキューがとなえた「法の○○○○」。 | |
| ゾウエン | 庭園・公園などをつくること。 | |
| カソウ | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 | |
| rational | 理性的な | |




