さらに難しい11×11クロスワード(conclusion、コザカナ)_問題78
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(conclusion、コザカナ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:conclusion、コザカナ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 草や木の種が芽を出すこと。 |
| 4 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 6 | 「天気」の丁寧語。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 8 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「抄録」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 14 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「刹那」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「苔縄」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 22 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の熟語の類義語。 「歳月」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 31 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | 一か月当たりの金額。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 45 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都) |
| 49 | 月が明るく照る夜。 |
| 52 | 外部に「委託」した仕事だ。 (漢検3級レベル) |
| 55 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|---|
| 3 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 5 | 食べ物をふつうより多く容器に盛ること。 |
| 9 | 「派閥」争いは嫌いだ。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 自分の手の近く。 |
| 15 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牛鬼蛇神 (ギュウキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) |
| 21 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 23 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 25 | 「刑期」が伸びてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 「紫紺」の旗を掲げる。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 31 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「野脇」 特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 40 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 42 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「薄謝」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 50 | 自分の引き受けた役目。 |
| 51 | 海をへだてた、日本以外の場所のこと。 |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○緩和」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 57 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「麋鹿」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイボウヘキ | 動物細胞には存在しない。 植物細胞の周囲を取り囲む内側と外側に区分する境界となっている部分。 | |
| オツテ | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 | |
| マシン | 機械。 | |
| セボネ | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 | |
| スルメ | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 | |
| farm | 農場 | |
| ニコゴリ | ゼラチン質の多い魚などの煮汁が冷えて固まったもの。 | |
| church | 教会 | |
| シミン | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 | |
| イシゾエ | 次の苗字を何と読むか。「石添」 特に多い都道府県(新潟、福島) | |
| タケノコ | 竹の地下茎から生え出る若芽。食用。 | |
| イチルイ | 野球で走者が最初にふむ塁。 | |
| who | だれ | |
| タイリヨク | 病気をはねのけたり、仕事や運動をする体の力。 | |
| ケンコウ | 徒然草を書いた「吉田○○○○」。 | |




