さらに難しい11×11クロスワード(pop、キニユウ)_問題84
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(pop、キニユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:pop、キニユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「岳父」と親しくなる。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 4 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 10 | 非常に高い温度。異常に高い体温。 |
| 12 | 数え年八十八歳。またその祝い。 |
| 14 | 旅をすること。よその土地へ行くこと。 |
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
| 18 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 21 | 「畝」のある生地だ。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 |
| 26 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高鳳漂麦 (○○○○ヒョウバク)」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 小型の太鼓。 |
| 33 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 43 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 45 | 米を作るために植えられる草。 |
| 47 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
| 49 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
ヨコのカギ:
| 1 | チューインガムの略。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乳母日傘 (○○○ヒガサ)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「布韈青鞋 (○○○セイアイ)」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 衣服の首の周り。 |
| 15 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) |
| 17 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 19 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 20 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 22 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 29 | 「空疎」な議論を繰り返す。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 38 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 46 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異国情緒 (○○○ジョウチョ)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 53 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 54 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| verbal | ことばの/口頭での | |
| アマチユア | 英語で素人のこと。 | |
| カキ | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 | |
| ニシナ | 次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) | |
| タイドウ | 母胎内で胎児が動くこと。 | |
| ザラメ | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 | |
| ナンボク | 1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。 | |
| ルイギゴ | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 | |
| カンカク | 外から受けるしげきを感じるはたらき。または、その感じ。 | |
| ゼンチ | 病気やけががすっかり治ること。 | |
| Thursday | 木曜日 | |
| コウジヨウセイシユ | 工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○○○○○○○工業」という。 | |
| コノミ | 好きだと思うこと。 | |
| ヨコス | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) | |
| ハンシヨウ | ガラス質または細粒の結晶からなる石基の中に散在する大きな結晶。 | |




