さらに難しい11×11クロスワード(ヒトメ、ハナラビ)_問題89
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ヒトメ、ハナラビ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ヒトメ、ハナラビ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鯨飲馬食 (ゲイイン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | よいと認めて許可すること。 |
| 3 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 5 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 6 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 12 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 14 | 虫・鳥・獣などの鳴く声。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「張眉怒目 (○○○○ドモク)」 (漢検2級レベル) |
| 21 | その次の日。あくる日。 |
| 24 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 29 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 32 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 36 | 薬用になる植物。薬用植物。 |
| 37 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 39 | 水辺に生息する鳥の総称。 |
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「蟄居」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 45 | 欠点が「露呈」してしまった。 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牽強付会 (ケンキョウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 一般の小売店で売られていること。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「偉大」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 15 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 16 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 17 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 19 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
| 20 | 「弥生」時代の土器。 (漢検2級レベル) |
| 22 | 今回の件はさすがに「擁護」できない。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦心苦慮 (ショウシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顔厚忸怩 (ガンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 33 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 38 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 40 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 42 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 44 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随宜所説 (○○○ショセツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
| 48 | 英語で試験や検査のこと。 |
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「癘気」 (漢検1級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 52 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 彼には「扶養」家族が二人いる。 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナイコキユウ | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。この細胞の呼吸を何というか。 | |
| asleep | 眠っている | |
| レンズ | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 | |
| ケンガク | 実際に目で見て学ぶこと。 | |
| ケイボウ | 警察官が装備として携行する木製の棒。 | |
| orbit | 軌道 | |
| exist | 存在する | |
| デモクラシー | 日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正○○○○○○」。 | |
| pal | 友だち | |
| クウチユウ | 電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には「○○○○○放電」がおこる。 | |
| ゴウリユウ | 二つ以上の流れが集まって、一つの流れになること。 | |
| ユプシロン | ギリシャ文字「υ」を何と読むか? 今回は「ユ○○○○」で!発音の問題なんです。 | |
| ムシユウ | においやくさみがないこと。 | |
| passive | 受身の/消極的な | |
| アテハズレ | 期待や見込みがはずれること。 | |




