さらに難しい11×11クロスワード(マド、シオカラ)_問題98
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(マド、シオカラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:マド、シオカラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 煮えくり返ること。わき立つこと。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
| 4 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 5 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「降格」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 「比喩」的な言葉。 (漢検2級レベル) |
| 9 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 11 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 13 | 見識のある人。有識者。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「得魚忘筌 (○○○○ボウセン)」 (漢検1級レベル) |
| 17 | 外は「凍える」ほど寒い。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 22 | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
| 24 | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顔厚忸怩 (ガンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「間不容髪 (カンフ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | リーダーが皆の意見を「概括」する。 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 33 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「灰心喪気 (○○○○ソウキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 39 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 48 | より高い所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不倶戴天 (○○タイテン)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
| 6 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 8 | 二つ以上のものを比べること。 |
| 10 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「山雀利根 (ヤマガラ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 物の前と後ろ。 |
| 21 | 何かを生産するときのもとになるもの。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) |
| 25 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 26 | 広い口をしたまほうびん。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (○○○レンリ)」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無学文盲 (○○○モンモウ)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 38 | アイドルの恋愛は「御法度」だ。 (漢検2級レベル) |
| 40 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 43 | 「追試験」の略。 |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 49 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 次の熟語の読みを何というか。 「簷滴」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フボ | 父と母。両親。 | |
| シユヨク | 飛行機に揚力を与える、もっとも大きな翼。 | |
| アルカリセイ | 「アンモニア水」は何性の水溶液か? | |
| ヨウエキ | 二種類以上の物質が均一に混合している液体。 | |
| aloud | 声に出して | |
| ヘイワ | 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。 | |
| forever | 永久に | |
| ヒキタニ | 次の苗字を何と読むか。「疋谷」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| カイ | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 | |
| ナシ | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | |
| ガザイ | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 | |
| セイゾロイ | 多くの人々が一か所に集まること。 | |
| text | 本文/書かれたもの | |
| サイルイ | 涙を出させること。「○○○○ガス」 | |
| ボウズ | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 | |




