このページは「さらに難しい12×12クロスワード(オープン、fan)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:オープン、fan】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 | |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | | 12 | 13 | | | |
| 14 | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | | 19 |
| 20 | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | | 25 | |
| 26 | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | |
| 44 | 45 | | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | | |
| 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 |
| 56 | | | 57 | 58 | | | 59 | 60 | | | |
| 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | |
| | 67 | | | | 68 | | | | 69 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 3 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「手納」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 5 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 7 | 修行などのため、諸国を回り歩くこと。 |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 11 | 自分の考えや計画。 |
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「布留宮」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 15 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「五倫十起 (○○○ジッキ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悲歌慷慨 (○○コウガイ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 22 | うまく行うための方法、わざ。 |
|---|
| 24 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
|---|
| 27 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 31 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 33 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 35 | 「緩やか」な坂道になっている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「中原逐鹿 (チュウゲン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
|---|
| 40 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 45 | 反り返った幅広の刀身に長い柄をつけた武器。人や馬をなぎ倒すのに使った。 |
|---|
| 47 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
|---|
| 49 | 食事に用いる容器・器具。 |
|---|
| 51 | チューインガムの略。 |
|---|
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 55 | 焼いたサツマイモ。 |
|---|
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「田杭」 特に多い都道府県(千葉、東京) |
|---|
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (イバ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 60 | 「罵声」を浴びせる。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 62 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 66 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 4 | 次の熟語の類義語。 「陳列」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
|---|
| 8 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 12 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 16 | 利益。得。 |
|---|
| 18 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
|---|
| 21 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
|---|
| 23 | うすい霧。もや。 |
|---|
| 25 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 26 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「舳艫」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 30 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
|---|
| 32 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
|---|
| 34 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
|---|
| 36 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 39 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 43 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 44 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 48 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
|---|
| 50 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
|---|
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓴羹鱸膾 (ジュンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 54 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 56 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
|---|
| 57 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
|---|
| 59 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 61 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 63 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 65 | 次の熟語の対義語。 「辛勝」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 67 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
|---|
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「明鏡止水 (メイキョウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 69 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テゴタエ | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
| カレキ | 枯れた木。 |
| バゴウ | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| アサツテ | 明日の次の日。 |
| ニホンゴ | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
| トオマワリ | 遠い方の道を通っていくこと。回り道。迂回。 |
| ハタオリ | はたで布を織ること。 |
| コクエキ | 国家の利益。 |
| クウソウ | 実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。 |
| ジユース | 果物・野菜などをしぼった汁。また、それを加工した清涼飲料水。 |
| タケザオ | 竹の幹で作ったさお。 |
| カラツト | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| ケンテイ | 人を試験にかけ、合格か不合格か、等級などを決めること。 |
| ワカイ | 仲直りすること。 |
| シヨクヨウ | 食べ物として用いること。 |