さらに難しい12×12クロスワード(ニツカ、チヤツミ)_問題15
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ニツカ、チヤツミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ニツカ、チヤツミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「繭」から蚕が出てくる。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 戦いに用いる道具。 |
| 7 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 粘土は「可塑」性を持つ。 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| 14 | 年齢が上であること。また、その人。 |
| 15 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 17 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 19 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 21 | 音声を聞く器官。 |
| 23 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「屈指」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「温故○○○」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千金」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 38 | 映画・演劇・漫画などの一場面。 |
| 41 | 解体新書を翻訳に携わった「杉田○○○○」。 |
| 43 | 見送ること。 |
| 46 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「伊左治」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 52 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
| 54 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の熟語の対義語。 「平穏」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 衣服の首の周り。 |
| 61 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 63 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 65 | ドレミのミの次の音。 |
| 67 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 69 | 外出して家にいないこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|---|
| 3 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 7 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 |
| 9 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「華美」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 18 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 20 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 22 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 26 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 28 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 39 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 40 | 船は「右舷」に傾いた。 (漢検2級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「戸枝」 特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 47 | 親と子。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 50 | かなり年を取っている人。中年。 |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 58 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 60 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 62 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 66 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
| 68 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 70 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 71 | 黒く小さな昆虫。 |
| 72 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○○○制度」という。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ランキリユウ | 大気中に発生する不規則に乱れた気流。 | |
| シンゲン | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 | |
| オカブ | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 | |
| ゲンロク | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 – 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した「○○○○文化」。 | |
| コクリヨク | 一国が持つ軍事力・経済力などの総合的な勢力。 | |
| オンエア | 番組が放送中であること。 | |
| appearance | 出現/外見 | |
| ムクチ | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 | |
| nervous | あがっている/神経質な | |
| element | 要素 | |
| シンソウ | ある事件などの本当の内容や事情。 | |
| スリツプ | 英語ですべること。 | |
| タカ | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) | |
| チヨウコク | 木や石などをほって刻んで、形を作ること。ほってつくった作品。 | |
| scream | 金切り声を上げる | |




