さらに難しい12×12クロスワード(シコリ、eat)_問題21
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(シコリ、eat)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:シコリ、eat】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 流行に「疎い」。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
| 3 | 自分で書いた自身の伝記。自叙伝。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「好事多魔 (コウジ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 6 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 7 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「渦岡」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 11 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「充実」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「戸井本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 20 | 人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌。 |
| 22 | ヨーロッパ原産のナシの一種。ペアー。 |
| 23 | 敵の攻撃などを防ぎ守ること。 |
| 24 | 42.195キロメートルを走る長距離競走。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「猪突猛進 (○○○○モウシン)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | ある物とそっくりな物を別に作ること。また、その作られた物。 |
| 31 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏鵲」 (漢検1級レベル) |
| 33 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 34 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 金属製の容器。 |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「抽薪止沸 (チュウシン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 43 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
| 44 | 平らな土地。 |
| 45 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 46 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 47 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
ヨコのカギ:
| 2 | 日付と時間。日数と時間。 |
|---|---|
| 4 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 6 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 8 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 10 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
| 12 | 作ること。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「薄謝」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝令暮改 (チョウレイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高軒寵過 (コウケン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 必要な情報は全て「網羅」されている。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「科挙圧巻 (○○○アッカン)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 英語で贈り物のこと。 |
| 30 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
| 32 | 年齢が下であること。また、その人。 |
| 35 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「遁辞」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 38 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「平沙万里 (○○○バンリ)」 (漢検2級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (○○○ウク)」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 人や物がこみ合い、ごたごたしているさま。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 54 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨコナガシ | 物資を正規の手続きを経ないで転売すること。 | |
| ゲイシユン | 新春を迎えること。 | |
| コクシ | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 | |
| die | 死ぬ | |
| シヤクシヨ | 市の職員が事務をする役所。 | |
| stop | 止める/止まる | |
| solve | ~を解く | |
| home | 家を(へ) | |
| easily | かんたんに | |
| テキセツ | その時、その場合にちょうど当てはまるさま。 | |
| kid | 子供/(~を)からかう | |
| ヤスマサ | 次の苗字を何と読むか。「安政」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ゲキ | 演劇。芝居。ドラマ。 | |
| オオトモ | 次の苗字を何と読むか。「大供」 特に多い都道府県(大阪) | |
| reason | 理由/原因 | |




