さらに難しい12×12クロスワード(カイブン、railway)_問題32
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(カイブン、railway)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:カイブン、railway】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
|---|---|
| 2 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 3 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 5 | 玄関などに置く敷物。 |
| 6 | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 |
| 7 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文儒雅 (オンブン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「袂別」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 海に住むカメ。 |
| 17 | 寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 23 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
| 27 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 28 | 電波を出したり受けたりする線。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「伯仲叔季 (ハクチュウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 33 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 34 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 36 | イネの実を包んでいる外皮。 |
| 38 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「無事」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 43 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 45 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「屋上架屋 (オクジョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 50 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
|---|---|
| 4 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「八原」 特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 9 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 11 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「野別」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「壮挙」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 18 | 神社の前に立っている門。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「普神」 特に多い都道府県(石川) |
| 20 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 |
| 22 | 相手を「蔑視」する。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 外側。仲間以外。 |
| 26 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蛙鳴蝉噪 (○○○センソウ)」 (漢検1級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 30 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (シイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 兄が「喪主」を務める。 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 35 | 自分の手の近く。 |
| 37 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 40 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「瓦礫」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「仮公済私 (カコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
| 50 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 52 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゴウカ | いかにも派手でぜいたくなこと。 | |
| キヨウカ | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 | |
| expense | 費用/出費/犠牲 | |
| イチジ | 今より前のある時。その時。しばらく。 | |
| カクトク | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 | |
| ホカン | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 | |
| wonder | ~かなと思う/驚き | |
| テイキアツ | 大気中で、周囲よりも気圧の低い領域。 | |
| イザカヤ | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 | |
| ハイコウ | 学校を廃止すること。また、その学校。 | |
| イシ | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | |
| war | 戦争 | |
| モロミ | 次の苗字を何と読むか。「諸見」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| ハタ | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | |
| コード | ゴム・ビニールなどで巻いた電線。 | |




