さらに難しい12×12クロスワード(ハクシヨ、damage)_問題4
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ハクシヨ、damage)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ハクシヨ、damage】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 組織などの長。親分。上司。 |
|---|---|
| 4 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尭風舜雨 (ギョウフウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 9 | ご「利益」がある神社。 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 13 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
| 16 | おかあさん。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 20 | 生後一年から一年半くらいまでの、母乳またはミルクで育てられる時期の子供。 |
| 22 | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
| 32 | 二つ以上のものを合わせて一つのものを作り出すこと。 |
| 34 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
| 35 | 電流は「○○○極」から出てマイナス極に流れ込む。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 38 | 子を育てる人。父や母。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 |
| 47 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
| 49 | ドレミのミの次の音。 |
| 51 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 53 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 56 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 60 | 次の熟語の対義語。 「明朗」 (漢検2級レベル) |
| 62 | 熱によって皮膚をいためること。 |
| 64 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
| 66 | 区切られた範囲の地域。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「足袋」をはきかえる。 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 今日の次の日。 |
| 8 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 10 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 12 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「壮挙」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 19 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「驥服塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検1級レベル) |
| 23 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 25 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 29 | 英語で「空気」のこと。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 33 | 集団。仲間。 |
| 37 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 42 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 44 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
| 46 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 52 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
| 55 | 首から上のところ。 |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「転迷○○○」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 63 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 65 | 次の熟語の読みを何というか。 「懿徳」 (漢検1級レベル) |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「承前啓後 (ショウゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 69 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
| 72 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 73 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| problem | 問題 | |
| アコ | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) | |
| オカ | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 | |
| ネツトウ | とても温度の高いお湯。 | |
| アラスジ | 小説や物語の概略。 | |
| スダ | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) | |
| シゲン | 何かを生産するときのもとになるもの。 | |
| king | 王様 | |
| ソクトウ | 質問されてその場ですぐ答えること。 | |
| quality | 質 | |
| フカヒレ | 中国料理の食材の一つ。サメのひれの外皮を取り去って日干しにしたもの。 | |
| イキドオリ | 怒ること。腹を立てること。 | |
| セイゾウカザン | ほぼ同一の火口からの複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物などが積み重なり形成された円錐状の火山。 | |
| リヨウチ | 領有している土地。領土。 | |
| キヨウシヨウ | 第一次世界大戦前の独、伊、オーストリアの軍事的結びつきを「三国○○○○○○」という。 | |




