さらに難しい12×12クロスワード(タテツヅケ、ジチ)_問題57
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(タテツヅケ、ジチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:タテツヅケ、ジチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (カンカ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 4 | シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。 |
| 5 | みっつ。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「過激」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 9 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刀耕火種 (○○○○カシュ)」 (漢検2級レベル) |
| 15 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「傑物」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 「市議会議員」の略。 |
| 22 | 外出して家にいないこと。 |
| 26 | 彼を「雇って」やってくれ。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一得一失 (○○○○イッシツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「裁断批評 (サイダン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 |
| 40 | 形が丸くて小さい物。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「口蜜腹剣 (○○○○フクケン)」 (漢検2級レベル) |
| 45 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「知行○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 同じ型。 |
| 52 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 55 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 57 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 60 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|---|
| 3 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 6 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「低俗」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 12 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「尊敬」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | お金の出入りを計算・記録すること。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 21 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風流韻事 (フウリュウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 25 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
| 27 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 31 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 33 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「加盟」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 形や体積の変化。のび・ちぢみ・ねじれ・ゆがみなど。 |
| 42 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (○○○キメイ)」 (漢検2級レベル) |
| 46 | 「顎」を突き出す。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 49 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 53 | うまい味。商売の利益。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 「畝」のある生地だ。 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 本当の気持ちや希望。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「短縮」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 63 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 64 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 65 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| パンコ | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 | |
| ケンム | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 | |
| ヒイシ | 次の苗字を何と読むか。「火石」 特に多い都道府県(岩手) | |
| キンロウ | 心身を使って仕事にはげむこと。 | |
| デンキブンカイ | 水に電流を流して分解すること。 | |
| courage | 勇気 | |
| サクシヤ | 小説・詩などの作品を書いた人。 | |
| ズキ | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) | |
| ハクガイ | 弱い立場にある者を圧迫して、ひどく苦しめること。 | |
| ケンシヨウ | いろいろ調べて事実を証明すること。 | |
| セイタイ | のどの中央部にある左右一対の発声器官。 | |
| birthday | 誕生日 | |
| program | 番組 | |
| product | 製品/産物 | |
| ツバメ | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 | |




