さらに難しい12×12クロスワード(ゴクラク、マワシ)_問題6
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ゴクラク、マワシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ゴクラク、マワシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 6 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 7 | 2つのものにはさまれた部分。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 10 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 16 | みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。 |
| 18 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 19 | 荷物をかつぐ人。中心になってある物事を支え、推進していく人。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冶金踊躍 (ヤキン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 33 | アイドルの恋愛は「御法度」だ。 (漢検2級レベル) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 周りを取り巻いているもの。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 42 | 果物・野菜などをしぼった汁。また、それを加工した清涼飲料水。 |
| 45 | 次の熟語の読みを何というか。 「冪法」 (漢検1級レベル) |
| 47 | ちがった意見。異論。 |
| 49 | 牛肉より「豚肉」の方が好きです。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「瀧北」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 55 | とくにすぐれた一部の人。 |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「諡号」 (漢検1級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 62 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 65 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
ヨコのカギ:
| 2 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
|---|---|
| 5 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曲学阿世 (キョクガク○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 11 | 草と木。植物。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「出会」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
| 15 | 次の熟語の読みを何というか。 「虞犯」 (漢検準1級レベル) |
| 17 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 22 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 24 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 26 | ナスの別称。 |
| 28 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 32 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 38 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 40 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
| 41 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 43 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「混同」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 48 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 50 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
| 52 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛毅直諒 (○○○チョクリョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 64 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」 |
| 66 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 67 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユウシヨク | 夕方の食事。夕飯。夕ご飯。 | |
| サーモン | 英語で鮭のこと。 | |
| struggle | もがき苦しむ | |
| モガミガワ | 山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである | |
| intelligent | 知能の高い | |
| シヨクヨク | 食べ物を食べたいという欲望。食い気。 | |
| トツパ | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 | |
| industry | 産業/工業 | |
| レンガ | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 | |
| intellectual | 知的な/知性の | |
| マンイン | それ以上人が入れないほど、いっぱいであること。 | |
| ヨアケ | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 | |
| アルバム | 記念のための写真帳。 | |
| シナノガワ | 日本一長い川。 | |
| ニユウエキ | 油脂・グリセリンなどを含む乳状の化粧品。 | |




