さらに難しい12×12クロスワード(ステンレス、brief)_問題67
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ステンレス、brief)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ステンレス、brief】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
|---|---|
| 2 | 条約の「約款」に違反する。 (漢検準2級レベル) |
| 3 | 「爪牙」となって働く。 (漢検2級レベル) |
| 4 | ちがった意見。異論。 |
| 6 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 12 | 形のあるもの、ないもののすべて。いろいろな物や事がら。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 走って速さを競う遊び。 |
| 21 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 23 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「繁宮」 特に多い都道府県(山梨) |
| 31 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 35 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 37 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 38 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 42 | 口の狭い容器に液体をそそぎ入れるときに使う用具。 |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 46 | 「桟橋」を渡る。 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 50 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 52 | 「疎遠」になった友人と連絡を取る。 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 56 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 58 | 「擬似」的な役割を果たせる。 (漢検準2級レベル) |
| 60 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
| 62 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 64 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
|---|---|
| 3 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 5 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 11 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
| 13 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宛転蛾眉 (エンテン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 19 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 20 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文爾雅 (オンブン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「承前啓後 (ショウゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 26 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 28 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 30 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 32 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 41 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「与安」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 51 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 53 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 55 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
| 57 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸軍万里 (ケングン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 61 | 見るのに最もよい時期。 |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (コウカ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 66 | 歩くこと。足並み。 |
| 67 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 70 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 71 | 次の熟語の類義語。 「屈従」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| see | 見る/わかる/調査する | |
| ホスウ | 歩くときに足で踏む回数。 | |
| ヨウイオン | プラスの電気を帯びた原子。 | |
| fast | 速く | |
| ロウガン | 年老いた目。老人の目。 | |
| カザン | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 | |
| オテンキ | 「天気」の丁寧語。 | |
| チヨウワ | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 | |
| ニワトリ | 頭にとさかがある、人に飼われる鳥。 | |
| ツキセ | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| タイオウ | 相手や周囲の状況に応じて物事を行うこと。 | |
| シラタマコ | もち米の粉を水でさらし、精製・乾燥させたもの。 | |
| フウブツシ | 景色または季節を詠んだ詩。 | |
| モウサイケツカン | アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○○○○○○」に入る。 | |
| リユウタイ | 気体と液体の総称。流動体。「○○○○○力学」 | |




