さらに難しい12×12クロスワード(フクノカミ、ヨウジンボウ)_問題69
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(フクノカミ、ヨウジンボウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:フクノカミ、ヨウジンボウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 呼吸・命・生命のこと。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 7 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
| 8 | 「炎」が舞い上がっている。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 12 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 18 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 24 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 28 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 31 | 中国地方最南部の県はどこか。 |
| 33 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 35 | 属している会から抜けること。退会。 |
| 37 | ある目的のために人や物をかり集めること。 |
| 39 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 41 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 43 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 44 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 47 | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 |
| 50 | 遠回りすること。 |
| 52 | 体を支える骨組み。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 56 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 60 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 63 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 65 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「癘気」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 8 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○緩和」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 14 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「菲徳」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 国の最高権力者。君主。 |
| 21 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 23 | 「梨」を収穫する。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 27 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「明哲保身 (メイテツ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の熟語の読みを何というか。 「瀉下」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 34 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 38 | 平安時代の前は何時代か? |
| 40 | 温泉に「漬かる」。 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 |
| 45 | 自分の生まれた家。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「醜悪」 (漢検準2級レベル) |
| 48 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「送故迎新 (○○○ゲイシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「直喩」 (漢検2級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蕩佚簡易 (トウイツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 58 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 60 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 61 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 62 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 66 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 67 | まとまり。学級。クラス。 |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雲濤煙浪 (○○○○エンロウ)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| talk | 話す | |
| obtain | ~を手に入れる | |
| common | 一般的な/共通の | |
| ヒレイカンケイ | 等速直線運動のとき、移動距離と時間にはどのような関係があるか。 | |
| カイシヤク | 文章や物事の意味をわかりやすく説明することや理解すること。 | |
| カモナス | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 | |
| キユウガク | 学生や生徒が長期間学校を休むこと。 | |
| ヨシイエ | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 | |
| ウラナイ | うらなうこと。 | |
| ブンセキ | 複雑な事柄を細かな要素に分けて、その性質・構造などを明らかにすること。 | |
| カンデンチ | 電解液を金属製の容器に密封した携帯用の小型電池。 | |
| アカゴ | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 | |
| ミマワリ | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 | |
| コユビ | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 | |
| カイジヨ | 制限したり、禁止していたことを取りやめること。 | |




