さらに難しい12×12クロスワード(wood、ハンスウ)_問題74
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(wood、ハンスウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:wood、ハンスウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|---|
| 3 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 4 | ふつうとはちがった様子。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「委託」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 13 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「矮子看戯 (○○○カンギ)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 人間の性別で、男でない方。 |
| 22 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 24 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 29 | 「鼻緒」が切れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 33 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「釈根灌枝 (シャクコン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
| 41 | 敵の館に「忍び」込む。 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 「妊婦」さんに席を譲る。 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 47 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 48 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 50 | 学級、組。階級。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 55 | 遠くはなれていること。「○○○○操作」 |
| 57 | 「推薦」入試で合格する。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 61 | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 65 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 地中から産出する液体の燃料。 |
| 69 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿鼻叫喚 (○○キョウカン)」 (漢検準1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 飛んで来ること。 |
|---|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「発案」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 「詐欺」に注意する。 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 明治時代の前は何時代か? |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「苧麻」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 平べったい魚の一種で、頭部の左側に両目があるもの。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 18 | 入れ物。容器。才能。 |
| 20 | 現在発見されている原子で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 27 | 金属製の容器。 |
| 28 | 打ち破ること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 32 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 36 | 夏のまっさかり。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 42 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 46 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「難儀」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 電流は「○○○極」から出てマイナス極に流れ込む。 |
| 58 | 英語で「空気」のこと。 |
| 60 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 62 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 64 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 68 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 70 | 次の熟語の読みを何というか。 「井蛙」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○失当」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 74 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美酒佳肴 (○○○カコウ)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マゼラン | 1519年、西回りで世界一周に成功した人物。 | |
| copy | 模写する | |
| ミソジ | 三十歳。 | |
| ブタニク | 食用としての豚の肉。 | |
| イキガイ | 生きている喜び。生きている値打ち。 | |
| シンジヨウ | 心の中で感じていること。心中の思い。 | |
| ヒキ | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | |
| アンギヤ | 修行などのため、諸国を回り歩くこと。 | |
| コクオウ | 国を治める王様。君主。 | |
| トクチヨウ | 他と比べて特に目立つ点。 | |
| ゾウヨウ | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称。 | |
| ナカシタ | 次の苗字を何と読むか。「中下」 特に多い都道府県(広島) | |
| ドイツ | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 | |
| ジユウタイ | 車などがなめらかに進まないこと。 | |
| ナツ | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? | |




