さらに難しい12×12クロスワード(ドウ、ミタ)_問題82
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ドウ、ミタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ドウ、ミタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。 |
| 3 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 5 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 9 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 11 | 部の長。 |
| 12 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 13 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 16 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 17 | さいわい。幸福。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (○○○シショ)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | ベースボール。 |
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 熱によって皮膚をいためること。 |
| 23 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 24 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| 25 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 26 | 激しい「嫌悪」を感じる。 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嫁鶏随鶏 (○○○ズイケイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 30 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○欠乏」 (漢検3級レベル) |
| 32 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
| 33 | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 |
| 35 | 学校から「除籍」処分を受けた。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 41 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「途方途轍 (トホウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎死狗烹 (トシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 46 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「独立不撓 (ドクリツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 6 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 7 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 8 | より高い所。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「浴槽」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 金属製の容器。 |
| 15 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
| 16 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 17 | 丈の低い竹の総称。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「与安」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 21 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 22 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 23 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 25 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 27 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 28 | 周囲との「融和」をはかる。 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「難儀」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「傑物」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「能代」 特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「降格」 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「沃土」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 世界一周の「壮図」を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「街衢」 (漢検1級レベル) |
| 46 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 47 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 49 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 52 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
| 53 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 54 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツリ | 魚をつること。 | |
| セイサク | 芸術作品を作ること。 | |
| leg | 脚 | |
| ユビ | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 | |
| solution | 解決(法) | |
| carpet | じゅうたん | |
| マワリミチ | 遠回りになる道を通って行くこと。 | |
| スミビ | 木炭でおこした火。 | |
| ワベ | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) | |
| similar | よく似た | |
| ヒヨウ | 何かの目的のためにかかるお金。 | |
| オウベイ | ヨーロッパとアメリカ。 | |
| ムエ | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) | |
| エブミ | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったこと。 | |
| コセキ | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 | |




