さらに難しい12×12クロスワード(ハツシウム、シヨルイ)_問題84
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ハツシウム、シヨルイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ハツシウム、シヨルイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の読みを何というか。 「袂別」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 6 | 「緻密」な計画を立てる。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 10 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
| 14 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 15 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅甲利兵 (ケンコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
| 21 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
| 23 | 「嫌気」が差してきた。 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 26 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 北極・南極地方の高い空に現れる、放電による発光現象。 |
| 29 | 東京都の議決機関。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 35 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 36 | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 |
| 38 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 40 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅塞固塁 (ケンサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 46 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 48 | 電話で話をすること。 |
| 50 | 次の熟語の読みを何というか。 「謫居」 (漢検1級レベル) |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「未練未酌 (ミレン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「至恭至順 (○○○○シジュン)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 油と脂肪。 |
| 60 | 案内。手引き。案内人。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 63 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「園辺」 特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) |
|---|---|
| 4 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「褫奪」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 「精緻」な技法。 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「潮海」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「実践」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 18 | 「鬱乎」たる草木。 (漢検2級レベル) |
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「羈紲」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「平沙万里 (○○○バンリ)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
| 27 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「追矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「極楽蜻蛉 (ゴクラク○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 30 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃園結義 (トウエン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 37 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「地角天涯 (○○○テンガイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 45 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 47 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 49 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 51 | 料亭では「吟味」された食材が使われている。 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (○○○ヤシン)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 57 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 59 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○失当」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 66 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 67 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 68 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「極楽浄土 (ゴクラク○○○○)」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| locker | ロッカー | |
| シユワ | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 | |
| willing | いとわない/やぶさかでない | |
| sixty | 60 | |
| オガ | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| クルマ | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | |
| カメラマン | テレビ・映画などの撮影技師。職業として写真をとる人。写真家。 | |
| knife | ナイフ | |
| タケヤブ | 竹がたくさん生えている所。 | |
| シホンキン | 事業を運営するときの基礎となる資金。 | |
| literally | 文字通りに | |
| ローマ | イタリアの首都はどこか。 | |
| opposite | 反対の/~と反対側の | |
| カソ | 人口が非常に少ないこと。 | |
| ゼンキヨク | すべての曲。ある曲のすべて。 | |




