さらに難しい12×12クロスワード(トウブン、bad)_問題93
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(トウブン、bad)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:トウブン、bad】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宛転蛾眉 (エンテン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「咨詢」 (漢検1級レベル) |
| 3 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 4 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 5 | 茶わんより大きい、焼き物でできた入れ物。または、それに入った食べ物。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 9 | 何者かに「殴られ」た。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 15 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 18 | 師の「薫陶」を受ける。 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 21 | 音声を聞く器官。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (アイマイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 24 | 「寸隙」を狙う。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 29 | 激しい作用のある毒。劇毒。 |
| 30 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 31 | 友人との間に「間隙」が生じた。 (漢検2級レベル) |
| 33 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (○○○○リリ)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 味噌仕立ての汁物。 |
| 38 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 41 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 44 | 市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す「○○○アイランド現象」。 |
| 45 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 46 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 48 | そのことを職業にしている人。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑花臥酒 (ドンカ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「御用繁多 (ゴヨウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「俊足」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 平安時代の前は何時代か? |
| 10 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 将来を「憂惧」する。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 14 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 16 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 21 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
| 22 | 「模擬」試験を受ける。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 休むこと。休息。 |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (○○○キョクシ)」 (漢検1級レベル) |
| 28 | 砂粒のようになった金。 |
| 29 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川) |
| 31 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 34 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣錦還郷 (○○○カンキョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「三木野」 特に多い都道府県(徳島) |
| 37 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
| 38 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 39 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
| 40 | 商品の「模倣」品・海賊版は重大な社会問題である。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (ジリョウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 45 | ある用途のための紙。 |
| 46 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 47 | 集団。仲間。 |
| 49 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (○○○マンブ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 52 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| mind | 精神 | |
| タイシヨウ | 昭和時代の前は何時代か? | |
| ナハシ | 沖縄県の県庁所在地。 | |
| ドウロ | 人や車などが通る道。 | |
| タテツケ | 戸・障子などの開閉の具合。 | |
| ジヤズ | アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。 | |
| ジユウキヨ | 人が住んでいる場所・家。すみか。 | |
| ナンモン | 回答するのが難しい問い。解決するのが難しい問題。 | |
| raw | 生の | |
| ヤマグチ | 中国地方最南部の県はどこか。 | |
| コリツ | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 | |
| ドキ | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | |
| ソウベツ | 別れていく人を送ること。「○○○○会」 | |
| アラカワ | 埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川を何というか。 | |
| イキヌキ | 仕事の途中で一休みすること。 | |




