さらに難しい12×12クロスワード(キヨリ、メイボ)_問題97
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(キヨリ、メイボ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:キヨリ、メイボ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「鑰匙」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 4 | 私は彼に休みを取るように「促す」。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 本当の心の中。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 12 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 14 | すばらしいながめ。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
| 18 | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 |
| 20 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 23 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 27 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 28 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 30 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 32 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 34 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 36 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 40 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「大切」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。 |
| 46 | 打ち破ること。 |
| 47 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 52 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「抹消」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 物事の規模。人物の度量。長さや角度をはかる器具。 |
| 58 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
| 60 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
| 65 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 67 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 11 | 親しい友人との別れは「名残」惜しい。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡見少聞 (○○○ショウブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 17 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 米を作るために植えられる草。 |
| 22 | 鮮やかな赤色。 |
| 24 | 手術のため「麻酔」の注射を打つ。 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「含英咀華 (ガンエイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 33 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| 35 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 37 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
| 39 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 43 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「贄田」 特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
| 48 | 火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方は2通りある。 |
| 50 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 51 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 53 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 55 | 英語でお客さんの意味。 |
| 57 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル) |
| 61 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「秘匿」 (漢検2級レベル) |
| 65 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 66 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 68 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 71 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
| 72 | 次の熟語の対義語。 「哀悼」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オウドウ | 天球上での太陽のみかけの通り道のこと。 | |
| フオーク | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 | |
| コウガ | 次の苗字を何と読むか。「香賀」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| surface | 表面 | |
| ホンルイダ | ホームランを日本語でいうと…。 | |
| ヒトヤスミ | 途中で少し休むこと。 | |
| want | 欲しい | |
| divide | ~を分割する | |
| ウチミズ | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 | |
| キコウシ | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 | |
| ハキモノ | くつ・げた・サンダルなどの、歩くときに足にはくもの。 | |
| sense | 感じ | |
| サイコロ | すごろくなどで使う道具。小型の立方体で各面に一から六までの目が刻んである。 | |
| complaint | 不満 | |
| right | 正しい/右に | |




