さらに難しい13×13クロスワード(アオ、ワリビキ)_問題12
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(アオ、ワリビキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:アオ、ワリビキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「稗嶋」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 5 | 「適宜」対応してください。 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 8 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 9 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 11 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「根幹」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 母である親。女親。 |
| 19 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意味深長 (○○シンチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 25 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 27 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
| 33 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 35 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 37 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 39 | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 47 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 49 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 50 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 54 | 支払うこと。 |
| 56 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 58 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 60 | 次の熟語の対義語。 「地獄」 (漢検2級レベル) |
| 62 | そのことを職業にしている人。 |
| 64 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 |
| 69 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 71 | 事故で重態に「陥る」。 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝令暮改 (チョウレイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 75 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) |
| 77 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
| 82 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 84 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 低くなること。下がること。 |
| 7 | 体の構え方。態度。心の持ち方。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 12 | 悪者の「餌食」になる。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 15 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 17 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「捻出」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 次の熟語の読みを何というか。 「囃子」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) |
| 26 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 32 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
| 34 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬼面嚇人 (○○○カクジン)」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 46 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 51 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 53 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「回収」 (漢検2級レベル) |
| 63 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 65 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 67 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 68 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 76 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡頭政治 (○○○セイジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 81 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 83 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 85 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 86 | 液体が気体になること。 |
| 87 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 88 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウシン | たくさんの人が列を作り、そろって歩いていくこと。パレード。 | |
| カマボコ | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 | |
| アイス | 次の苗字を何と読むか。「相須」 特に多い都道府県(和歌山、茨城) | |
| グルメ | 食通。美食家。 | |
| ホウジヨウ | 次の苗字を何と読むか。「放生」 特に多い都道府県(富山) | |
| メイロ | 込み入って迷いやすい道。 | |
| ロクメイカン | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。 | |
| ソノカワ | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) | |
| コバナレ | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 | |
| ニジユウ | 二つ重ねること。二つ重なること。 | |
| オヤ | 子を育てる人。父や母。 | |
| サクヤ | きのうの夜。昨晩。 | |
| サイケツ | 病気の診断や輸血の目的で、体内から血液をとること。 | |
| celebrate | ~を祝う | |
| モウマク | 眼球の内面をおおう膜。光の刺激を受けて神経に伝える。 | |




