このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ネンスウ、ユソウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ネンスウ、ユソウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | | | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 | |
| | 8 | | | | 9 | | 10 | | 11 | | |
| 12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | 18 | 19 |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | 25 | | |
| 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | 32 | |
| 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | | |
| 39 | 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | 45 |
| 46 | | | | 47 | | | | 48 | | | | |
| | 49 | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 |
| 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | |
| 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | |
| 75 | | | 76 | | | | 77 | | | 78 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 福島県と岩手県の間にある県。 |
|---|
| 2 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 3 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 |
|---|
| 4 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 7 | 「刹那」主義の若輩。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 8 | 鼻でする息。 |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 13 | 前もってたよりにすること。 |
|---|
| 15 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 17 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 19 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
|---|
| 21 | 鉄道車両・自動車などが、速度を落としてゆっくりと進むこと。 |
|---|
| 23 | 圧力・応力の単位を何というか。 |
|---|
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
|---|
| 28 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 30 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 32 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
|---|
| 34 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
|---|
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯垢」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 38 | もうけ。得。ためになること。 |
|---|
| 40 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
|---|
| 44 | 野生動物が「威嚇」してきた。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 46 | 次の熟語の類義語。 「傾倒」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 47 | 水道・水路・ポンプなどで水を送ること。 |
|---|
| 48 | 江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を何というか。 |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 52 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
|---|
| 54 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
|---|
| 56 | 次の熟語の読みを何というか。 「隧道」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 58 | 直線・曲線・角度などを書くとき、物を裁断するときにあてがう用具。 |
|---|
| 60 | 英語で贈り物のこと。 |
|---|
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 66 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
|---|
| 72 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 74 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
|---|
| 2 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
|---|
| 5 | 突然の「失跡」事件から一年が経過した。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「籏野」 特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) |
|---|
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (○○○ムニ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 11 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 12 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。 |
|---|
| 14 | 物にふくまれている水の量。 |
|---|
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 18 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「鼎峙」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 22 | 決勝戦に「連覇」の期待が掛かっている。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 24 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「承認」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 29 | 休むこと。休息。 |
|---|
| 31 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
|---|
| 33 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|
| 35 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
|---|
| 37 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
|---|
| 41 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
|---|
| 43 | 次の熟語の対義語。 「零落」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「叱咤激励 (○○○ゲキレイ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「発案」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「擲果満車 (○○○マンシャ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (ツイゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 51 | 歌劇。 |
|---|
| 53 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
|---|
| 55 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 57 | 血のつながり。 |
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「阿漕」 特に多い都道府県(大阪、高知) |
|---|
| 61 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 63 | 売る人が決めた値段。 |
|---|
| 65 | ふつうとはちがった様子。 |
|---|
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土崩瓦解 (○○○ガカイ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 71 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 73 | 契約・債務などの履行や税の納付をうながすこと。 |
|---|
| 75 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 76 | 次の熟語の対義語。 「真実」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「快刀乱麻 (カイトウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マジメ | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| afternoon | 午後 |
| バリウム | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| クモリ | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| ハラマキ | 冷えるのを防ぐために腹に巻きつける幅の広い布。はらおび。 |
| decision | 決定/決心 |
| group | グループ |
| ジヨウバ | 馬に乗ること。 |
| チエーン | くさり。 |
| fresh | 新鮮な |
| entertainment | 娯楽 |
| オモイデ | 過ぎ去った出来事を、後から思い出すこと。 |
| ズツウ | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| テンゴク | 神がいるという、平和で楽しい理想の世界。 |
| ムラサ | 次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重) |