さらに難しい13×13クロスワード(ハート、カワカミ)_問題31
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ハート、カワカミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ハート、カワカミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|---|
| 4 | 色とつや。 |
| 5 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 9 | カの「媒介」で伝染する。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 15 | 常温にてドライアイスが液体にならず、気体に変わること。 |
| 16 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
| 20 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「忌日」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「狛犬」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 英語で余暇のこと。 |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「強硬」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 鮮やかな赤色。 |
| 36 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 38 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 41 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 47 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯垢」 (漢検準1級レベル) |
| 51 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「一掬」 (漢検1級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 62 | 次の熟語の読みを何というか。 「濤声」 (漢検準1級レベル) |
| 64 | 次の熟語の読みを何というか。 「隧道」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 68 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 69 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 74 | 次の熟語の読みを何というか。 「帷幔」 (漢検1級レベル) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 79 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「尊敬」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 8 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
| 10 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「論旨明快 (○○○メイカイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「臚列」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 21 | 文字や文章を読むことと書くこと。 |
| 23 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「直進」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 30 | 灰色。ねずみ色。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) |
| 37 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 39 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 40 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 42 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) |
| 44 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 46 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 英語で羊毛のこと。 |
| 52 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「判官贔屓 (ホウガン○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 63 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 65 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「猪崎」 特に多い都道府県(宮崎、愛媛) |
| 71 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 |
| 75 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 76 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 78 | 次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル) |
| 80 | ちょうど、この時。 |
| 81 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 83 | 「手頃」な値段。 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユビワ | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 | |
| probably | おそらく | |
| ビラ | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 | |
| often | しばしば | |
| シンセツ | 思いやりの心が深いこと。真心がこもっているさま。 | |
| シロツプ | 砂糖・水あめなどを煮溶かして作る濃厚な液。 | |
| earn | ~を稼ぐ | |
| ソシツ | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 | |
| パナマ | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 | |
| toy | おもちゃ | |
| doctor | 医者 | |
| クラ | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | |
| ゲンナイ | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 | |
| ネツシヨウ | 情熱を込めて歌うこと。 | |
| コヅツミ | 小さい包み。品物を紙などに包んで、遠くに送るもの。 | |




