さらに難しい13×13クロスワード(ヤマデラ、everywhere)_問題39
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ヤマデラ、everywhere)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ヤマデラ、everywhere】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|---|
| 2 | わらった顔。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 5 | 東京都が経営・管理すること。 |
| 7 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 8 | 衣服を少なく着ること。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「匹夫匹婦 (ヒップ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 空気などを冷やす機械。 |
| 14 | 次の熟語の読みを何というか。 「所謂」 (漢検準1級レベル) |
| 16 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「酒尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 25 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「穎異」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 |
| 32 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「茶圓」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 35 | 東京から「赴任」してきた新しい先生だ。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 38 | 何者かに「殴られ」た。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 添加物を加えていないこと。 |
| 41 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 太陽がしずむとき、西の空が赤くなること。 |
| 47 | 仕事の途中で一休みすること。 |
| 49 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 50 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 51 | もうけ。得。ためになること。 |
| 53 | うらなうこと。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「茂野」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 57 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 59 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積羽沈舟 (○○○チンシュウ)」 (漢検2級レベル) |
| 61 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
| 64 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|---|
| 3 | うそ・偽りがないこと。 |
| 6 | 王に忠誠を「誓う」。 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
| 13 | 市が運営すること。 |
| 15 | ナスの別称。 |
| 17 | 回路での電流は電圧と比例関係にある。「○○○の法則」 |
| 19 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 21 | 意見・考え方などのへだたり。 |
| 24 | 生放送。生演奏。 |
| 26 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 28 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 29 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
| 31 | 温泉に「漬かる」。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 36 | 一万の一万倍。 |
| 37 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 38 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯一無二 (ユイイツ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 体に何も着ていない状態。 |
| 42 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宛転蛾眉 (○○○○ガビ)」 (漢検準1級レベル) |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「黙考」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 46 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 48 | 商品の「模倣」品・海賊版は重大な社会問題である。 (漢検3級レベル) |
| 49 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 50 | ひかり。光を出すもの。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「甲野」 特に多い都道府県(東京、新潟) |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 58 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 60 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
| 61 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 62 | 親しい友人との別れは「名残」惜しい。 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 65 | 土地の形。 |
| 67 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 69 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 70 | 休むこと。休息。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アキヤ | 人が住んでいない家。 | |
| ジサク | 自分で作ること。 | |
| レイセイ | 落ち着いて静かなさま。感情に左右されないさま。 | |
| コケナワ | 次の苗字を何と読むか。「苔縄」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | |
| シヨトク | 一定期間中にはたらいて得る収入。 | |
| ニワ | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) | |
| オンチ | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 | |
| ゴカヤマ | 次の苗字を何と読むか。「五ケ山」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| スエキ | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器。 | |
| ルイジ | よく似ていること。 | |
| コウシヤ | 教室などがある学校の建物。 | |
| フクソウ | 衣服を身に付けたときの様子。よそおい。 | |
| シナカズ | 品物の数。 | |
| ドイツ | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 | |
| シバマ | 次の苗字を何と読むか。「芝間」 特に多い都道府県(栃木、長野、埼玉、東京、茨城) | |




