このページは「さらに難しい13×13クロスワード(チユウカク、セイザ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:チユウカク、セイザ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 |
| | 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | | | |
| 12 | 13 | | | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | |
| 18 | | | 19 | | | 20 | | | | 21 | | |
| 22 | 23 | | | 24 | | | 25 | | | | 26 |
| 27 | | | | 28 | | | 29 | | | 30 | 31 | |
| | 32 | | | | 33 | | | 34 | | | |
| 35 | | | 36 | | | | 37 | | | 38 | |
| 39 | | | 40 | | | 41 | | | | 42 | | |
| | 43 | | | 44 | | | 45 | | | | 46 |
| 47 | | | 48 | | | 49 | | | 50 | 51 | |
| 52 | | | 53 | | | 54 | | | 55 | | | |
| | 56 | | | 57 | | | 58 | | | 59 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「犬牙相制 (ケンガ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 2 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 3 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 6 | 高貴な身分の女性。 |
|---|
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (○○○ウク)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 8 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
|---|
| 9 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 10 | 次の熟語の類義語。 「真髄」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 13 | しめりけ。 |
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯一無二 (ユイイツ○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 16 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
|---|
| 19 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 20 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
|---|
| 21 | 突然意識を失って倒れること。 |
|---|
| 23 | 弟子になること。 |
|---|
| 24 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 26 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 27 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 28 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
|---|
| 29 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 33 | きわめて下手なこと。また、そのような人。 |
|---|
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 39 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 40 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 42 | 中国料理の食材の一つ。サメのひれの外皮を取り去って日干しにしたもの。 |
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 46 | 借りた金銭や品物を相手に返すこと。 |
|---|
| 47 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墨子泣糸 (○○○キュウシ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 52 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 55 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 6 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「公言」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 11 | おなかがすくこと。 |
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 15 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
|---|
| 17 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 20 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
|---|
| 21 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
|---|
| 22 | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 |
|---|
| 24 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
|---|
| 25 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魯魚亥豕 (ロギョ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 28 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 29 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 30 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
|---|
| 32 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 33 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
|---|
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自然淘汰 (シゼン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 35 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 36 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
|---|
| 38 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 39 | 世間の人々に知られていない話。 |
|---|
| 40 | 千の十倍。百の百倍。 |
|---|
| 41 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 43 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 44 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|
| 45 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
|---|
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 49 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 50 | 次の熟語の類義語。 「卓越」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 52 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 53 | 水にうくように作った乗り物。 |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
|---|
| 55 | 枯れた草。 |
|---|
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 57 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
|---|
| 58 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キザイ | 機械と材料。機械を作る材料。 |
| カタガミ | 布などにのせて同じ形を取ることができるように、製作する物や模様の形に切り抜いた紙。 |
| overlook | ~を見落とす/~を見過ごす |
| ホン | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| ケツカ | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
| two | 2 |
| タツシヤ | 上手なこと。健康なこと。 |
| トリオ | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| コハク | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| コウゴ | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 |
| オモイヤリ | 相手の立場になって考える心。 |
| idea | 考え |
| ワリザン | 一つの数がもう一つの数の何倍になるかを求める計算。 |
| ゼンゲツ | 一つ前の月。先月。 |
| ヤリナゲ | やりを投げてその到達距離を競う陸上競技。 |