このページは「さらに難しい13×13クロスワード(long、ハギサト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:long、ハギサト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
| 8 | 9 |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  |  |  | 
| 12 |  |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
 | 18 |  |  |  | 19 |  |  |  | 20 |  |  |  | 
| 21 |  |  | 22 |  |  |  | 23 |  |  |  |  |  | 
 |  | 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 29 | 
| 30 |  |  |  | 31 |  |  |  | 32 |  |  |  |  | 
 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
 | 39 |  |  |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 
| 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  |  |  |  | 
 |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  | 50 | 
| 51 |  |  |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  |  | 
 |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「帑幣」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 3 | 「漆」は塗料のほか接着剤としても用いられる。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 4 | 次の熟語の対義語。 「弟子」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 6 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 | 
|---|
| 7 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 9 | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 | 
|---|
| 13 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 | 
|---|
| 15 | 腸が「癒着」している。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 17 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 19 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 | 
|---|
| 20 | たくさんの人のこと。 | 
|---|
| 21 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 | 
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) | 
|---|
| 26 | 賃金を「遡及」して支払う。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「用管窺天 (○○○○キテン)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 29 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 31 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 32 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
|---|
| 34 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | 
|---|
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「僭越」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 38 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい | 
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) | 
|---|
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 42 | 安土・桃山時代の前は何時代か? | 
|---|
| 44 | 旗を「掲げ」ながら入場してきた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 47 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 | 
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「鉄田」 特に多い都道府県(山口、福岡、広島、熊本) | 
|---|
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (○○○ムニ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 55 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 4 | 出血を止めること。 | 
|---|
| 6 | 次の熟語の類義語。 「良風」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偏僻蔽固 (ヘンペキ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「誄詞」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 11 | 「だれ」を敬って言う言葉。 | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 13 | 「梨」を収穫する。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 14 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | 
|---|
| 16 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | 
|---|
| 18 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 | 
|---|
| 19 | 次の熟語の対義語。 「老成」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 同一種の農作物や家畜を形質の違いで分類した種類。「○○○○改良」 | 
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 22 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 | 
|---|
| 23 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 | 
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 25 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 | 
|---|
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「廟議」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 31 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | 
|---|
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 33 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 | 
|---|
| 35 | 油の性質を持っていること。 | 
|---|
| 37 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「野脇」 特に多い都道府県(宮崎、北海道) | 
|---|
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | 一枚の「便箋」。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 42 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 43 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 | 
|---|
| 45 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 | 
|---|
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「燧火」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 48 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 | 
|---|
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○国色」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | ねるとき、頭をのせる物。 | 
|---|
| 52 | 次の熟語の対義語。 「騰貴」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 54 | 次の熟語の類義語。 「明敏」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万邦無比 (バンポウ○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 57 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 | 
|---|
| 58 | 天保の改革をおこなった「水野○○○○」。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミンシユ | ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による「○○○○政治」が行われた。 | 
| カトリツク | ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。 | 
| カゲボシ | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 | 
| セイソク | 動物がある環境の中で生きること。 | 
| ブツケン | 土地・建物などの不動産。「優良○○○○」 | 
| アカサビ | 鉄などにできる赤色のさび。 | 
| ドーバー | イギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部。「○○○○海峡」 | 
| ヒナ | 卵からかえってまもない鳥の子。 | 
| traffic | 交通/往来/交通の | 
| ミタメ | 外から見た様子。外見。 | 
| フドウサン | 土地と、その定着物である建物など。 | 
| ニクガン | 人間が生まれつき持っている目。また、その視力。 | 
| conflict | 対立/争い | 
| ゴガク | 言葉を研究する学問。 | 
| ハツケン | まだ知られていなかった事や物を、初めて見つけ出すこと。 |