さらに難しい13×13クロスワード(match、カツカザン)_問題53
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(match、カツカザン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:match、カツカザン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 容姿は美しいが、内面は「醜い」人だ。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 3 | 「足袋」をはきかえる。 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 7 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 8 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「硝煙弾雨 (ショウエン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 人や車が道路を行ったり来たりすること。 |
| 16 | 領有している土地。領土。 |
| 18 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 21 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 23 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 25 | 潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。 |
| 27 | 手術のため「麻酔」の注射を打つ。 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 彼女は「悠然」と構えていた。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 33 | 今日の朝。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 38 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 40 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 |
| 42 | 勝つことと負けること。勝負。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「中原逐鹿 (チュウゲン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 46 | 売っている物。商品。 |
| 48 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 51 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「野涯」 特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯唯諾諾 (イイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 60 | 垂直に揺れること。 |
| 62 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 68 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 71 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 73 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 75 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 6 | 流行に「疎い」。 (漢検2級レベル) |
| 9 | よいと認めて許可すること。 |
| 10 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 22 | しなければならない仕事。用件。 |
| 24 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 26 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏有」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 32 | 王の一族。または、その家筋。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 案内。手引き。案内人。 |
| 39 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「美俗」 (漢検2級レベル) |
| 43 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 45 | 川に落ちて「溺死」する。 (漢検2級レベル) |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「黙考」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 54 | 次の熟語の対義語。 「秘匿」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城) |
| 59 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「按図索驥 (アンズ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 63 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「手納」 特に多い都道府県(広島) |
| 66 | 値段を書いた札。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル) |
| 70 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 72 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 76 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「形見」 (漢検3級レベル) |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (○○○○ウガ)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トクツネ | 次の苗字を何と読むか。「徳常」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| スイカ | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | |
| スハダ | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 | |
| ホカゾノ | 次の苗字を何と読むか。「外囿」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| フゴウ | きわめて富んでいる人。大金持ち。 | |
| ケイソ | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 | |
| ナギサ | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 | |
| ミズキ | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 | |
| grade | 評点/等級 | |
| オモイツキ | ある考えがふと心に浮かぶこと。または、その考え。 | |
| ハツキン | 白金属元素の一つ。プラチナ。 | |
| ノリエダ | 次の苗字を何と読むか。「則枝」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) | |
| describe | ~について述べる/~を描写する | |
| セイチ | 宗教上、特に神聖視されている土地。 | |
| even | ~さえ | |




