さらに難しい13×13クロスワード(テレビ、シン)_問題61
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(テレビ、シン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:テレビ、シン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 愛知県と神奈川県の間にある県。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓮華往生 (○○○オウジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 3 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 4 | 英語で触れることやさわること。 |
| 5 | ちがった意見。異論。 |
| 7 | のどの中央部にある左右一対の発声器官。 |
| 10 | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 |
| 12 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
| 14 | 国の主権が及ぶ範囲の土地。 |
| 16 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 値段が安く、品質の劣る物。 |
| 23 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 27 | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 35 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
| 37 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「賠償」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 45 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 47 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 49 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 53 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 対馬や壱岐だどの離島が多い県。 |
| 61 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「日居○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「腐敗堕落 (○○○ダラク)」 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 失敗の「虞」がある。 (漢検準2級レベル) |
| 69 | 大正時代の前は何時代か? |
| 72 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 牛・豚などの舌の肉。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「両鳳連飛 (リョウホウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 4 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 6 | 目で物を見ている方向。 |
| 8 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「貫徹」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 13 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。 (漢検準2級レベル) |
| 15 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「屋敷」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 21 | しなければならない仕事。用件。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「披星戴月 (○○○タイゲツ)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城) |
| 26 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 28 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 31 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 33 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
| 34 | 次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑花臥酒 (ドンカ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 42 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 44 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 46 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 48 | 次の熟語の対義語。 「正統」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
| 52 | 物を見るときの目の様子。 |
| 54 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 56 | 次の熟語の読みを何というか。 「癘気」 (漢検1級レベル) |
| 58 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 60 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 62 | 単語が成立した由来や起源。 |
| 65 | 「岳父」と親しくなる。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 68 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七歩八叉 (シチホ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「玩物喪志 (ガンブツ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 74 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 76 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 77 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 78 | 気をつけること。注意すること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| basis | 土台/基礎 | |
| アシタ | 今日の次の日。 | |
| neglect | ~の世話を怠る/~を省みない | |
| ザンギヨウ | 規定の労働時間以後も残って仕事をすること。 | |
| ユウキブツ | 加熱すると二酸化炭素を発生させる物質。 | |
| コキユウ | 微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。 | |
| タイラク | 次の苗字を何と読むか。「袋楽」 特に多い都道府県(奈良) | |
| ノラネコ | 飼い主のいない猫。どら猫。 | |
| foreign | 外国の | |
| キンギヨ | 観賞用の小型の魚。フナの仲間。 | |
| hotel | ホテル | |
| セツキン | 近づいてくること。 | |
| vital | 極めて重要な/必要不可欠な | |
| モクセイ | 太陽から近い順に数えて、火星の次に近い惑星。 | |
| カンゼイ | 国境をこえて出入りする品物にかける税金。 | |




