このページは「さらに難しい13×13クロスワード(イドコロ、ルテチウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:イドコロ、ルテチウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | | 18 | | | | 19 | 20 | | 21 | | 22 | |
| 23 | | | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | |
| | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | |
| 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | |
| 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | | |
| 60 | 61 | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | 66 | | | 67 |
| 68 | | 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 | | | 74 | |
| 75 | | 76 | | 77 | 78 | | 79 | | 80 | | |
| 81 | | 82 | | 83 | | 84 | | | | 85 | 86 | |
| 87 | | | | 88 | | | | 89 | | | 90 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
|---|
| 4 | 死ぬか生きるかの「瀬戸際」だ。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 5 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 7 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 8 | シベリア地方の針葉樹林帯のこと。 |
|---|
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雅俗折衷 (○○○セッチュウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 12 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「綏撫」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 17 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 22 | 二十歳。 |
|---|
| 25 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 27 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 34 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 38 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 44 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 46 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
|---|
| 48 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 50 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 次の熟語の類義語。 「浴槽」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 57 | 「擬似」的な役割を果たせる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 59 | 縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。 |
|---|
| 61 | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 |
|---|
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「帰依三宝 (○○サンポウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 65 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
|---|
| 67 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
|---|
| 69 | たずねてくること。訪問。 |
|---|
| 71 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 73 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
|---|
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 78 | かぎをかけること。 |
|---|
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 81 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 83 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 86 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○緩和」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 13 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
|---|
| 15 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
|---|
| 18 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 21 | 「該博」な知識に敬服する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
|---|
| 26 | 部長を「補佐」するのが役目だ。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 28 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 31 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 33 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 35 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
|---|
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 39 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 41 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 45 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 49 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 51 | 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。 |
|---|
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 58 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
|---|
| 60 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 62 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 64 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 66 | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 |
|---|
| 68 | 眠っているときの顔つき。 |
|---|
| 70 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 72 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
|---|
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
|---|
| 82 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 84 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 85 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 87 | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
|---|
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飛鷹走狗 (ヒヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 89 | 日本一短い県庁所在地名。 |
|---|
| 90 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミヤザキ | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる「○○○○平野」。 |
| マツカサ | 松の木の果実。松ぼっくり。 |
| export | ~を輸出する/輸出 |
| ランキング | 順位をつけること。等級をつけること。 |
| カンザシ | 女性の髪にさす装飾品。 |
| グラタン | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
| ホラオク | 次の苗字を何と読むか。「洞奥」 特に多い都道府県(岐阜) |
| ムナイタ | 胸部の平らな部分。 |
| ゼンイン | 全部の人。みんな。 |
| カンカクキカン | 目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。 |
| シガイセン | 目に見えない光線で、日焼けの原因。化学作用がある。UV。 |
| スナアラシ | 砂漠などで起こる、砂を含んではげしく吹く強風。 |
| マヂカ | 時間・距離がかなり近づいていること。 |
| レンタン | 石炭・木炭などの粉末を粘結剤でねり固めた燃料。 |
| トウミン | 動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。 |