さらに難しい13×13クロスワード(シグマ、situation)_問題66
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(シグマ、situation)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:シグマ、situation】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 生涯の「伴侶」。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 土。地面。 |
| 3 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 4 | 母と子。 |
| 5 | 手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント。 |
| 6 | 物の動く様子。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 12 | 胎児のへそと母体の胎盤をつなぐ管状の器官。さい帯。 |
| 13 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 15 | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 |
| 17 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 19 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのこと。 |
| 21 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 22 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 24 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 |
| 30 | 他人の表現・言動などに込められた意味を必要以上に深く解釈すること。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「相築」 特に多い都道府県(埼玉、京都) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 37 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 38 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 40 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
| 42 | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 |
| 44 | 退職して「私塾」を経営する。 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 49 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 52 | ばけもの。 |
| 54 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 56 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 58 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 62 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 64 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 3 | 「駒」を進める。 (漢検2級レベル) |
| 4 | 家畜の飼料にする草。 |
| 7 | 七つ。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 9 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅甲利兵 (ケンコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 14 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 15 | 国民一人ひとり、および各家族の名前、生年月日、間がらなどを記録してある公式の書類のこと。 |
| 16 | ほかのところ。別のところ。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 18 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀廃弛 (○○○ハイシ)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 25 | 英語で触れることやさわること。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (シチナン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 29 | それとなくわからせること。ヒント。 |
| 30 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
| 31 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 32 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 34 | 農業によって暮らしている家。 |
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「歌唄」 (漢検準1級レベル) |
| 39 | 大男が「相撲」をとる。 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 次の熟語の対義語。 「真実」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京) |
| 48 | 一般の人々の住む家。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 51 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 53 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「多弁」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 59 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 61 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悶絶躄地 (モンゼツ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 65 | 向こう岸に橋を「架ける」。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 67 | 上半身の一番外側に着る物。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンキ | 空気を入れ替えること。 | |
| century | 世紀 | |
| カリ | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | |
| リンキ | その場その時に応じること。「○○○応変」 | |
| テンガン | 目に目薬をたらすこと。 | |
| disturb | ~の平穏を妨げる | |
| fly | 飛行機で行く/飛ぶ | |
| キタミ | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 | |
| フカカイ | 理解に苦しむこと。 | |
| ムラツカ | 次の苗字を何と読むか。「村塚」 特に多い都道府県(岩手) | |
| オジサン | 父や母の男の兄弟を親しんで言う呼び名。子どもが大人の男の人を指して言う言葉。 | |
| unknown | 未知の/無名の | |
| numerous | 多数の | |
| junior | ポストが下の/下級の/年下の人 | |
| ネンガツピ | 何年何月何日という日付。 | |




